過去の掲示板記録簿
 

1936年 Typ 500K Spezial-Roadster
1936年 TYP 500K SpeZial−Roadster

(音楽いらない人は■でOFFになります)
♪悲しき街角♪ (by Old Days But Gold Days)


<2017年度 掲示板(記録簿)>
★ 2017/01/01 〜 2017/12/31 ★

●画像をクリックすると拡大されます●






17-018. お疲れ様 ホープ軒本舗 杉並店 ベンツ紫塗り  2017/12/30 (土) 23:20 No.215
環状七号線と青梅街道が交差している
高円寺陸橋から、セシオン杉並に向かって歩き
2〜3分の所にある

ホープ軒本舗 杉並店
(最寄り駅が東高円寺)

今日の12月30日で閉店となりました。

私は、前日の29日に最後のラーメンを
食べてきました。

開業してから38年との事、
私は、30年近く通っておりましたので
とても残念です。

永い間、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


<ホープ軒本舗> 
永い間、お疲れ様でした




17-018-1. Re:お疲れ様 ホープ軒本舗 杉並店 ベンツ紫塗り  2017/12/30 (土) 23:44 No.216
ホープ軒本舗で、
お土産用として置いてある
唐華
(唐辛子と柿油等で、練り上げたトーバンジャン)

毎回(二カ月位)、行くたびに購入し
お酒の、おつまみや
色々の料理に
利用しておりました。

此方も、もお使えなくなるので
とても残念です。


<唐華> 
今度から別の支店に買いにいかなくては・・・







17-017. お久しぶりです。 コウシエン  2017/09/28 (木) 20:37 No.213
ベンツ紫塗り様

お久しぶりです、
キリ番ゲットの書き込み有難うございました、

ようやく秋らしい気温になりましね、
私も元気で過ごしております、

さて最近あの「藤井4段」の大活躍で将棋の番組を
見ることが非常に多くなりました、
これも「アベマTV」のおかげですね、

とても詰みそうに無い局面ですのに、
見事に詰ましてしまう「藤井4段」には何か末恐ろしい物を感じますね、
今後に注目しております、
それじゃお元気でお過ごし下さいませ。





17-017-1. Re:お久しぶりです。 ベンツ紫塗り  2017/09/28 (木) 23:07 No.214
コウシエンさん、
書込み有難うございます。

将棋が、色々と話題になり
注目されて嬉しいですね。
このまま、プームが続いてほしいものです。

それから、「アベマTV」全然知りませんでした。
ネットで調べたら無料との事、
今度使ってみようと思っております。

これからも、宜しくお願いします。








17-016. 北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/23 (日) 23:50 No.200
勤め先の側に在る、
北澤八幡神社に寄ってきました。

世田谷区の北辺を守護する神社です。

冬の良く晴れた日には、
境内から遠くに富士山が見えるとの事。


<北澤八幡神社> 
世田谷区の北辺を守護する神社




17-016-1. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/23 (日) 23:54 No.201
そこで面白いもの、発見しました。

今、新聞・テレビ等で話題になっている
松居・船越さんの
連名で奉納した鈴緒
(すずお=鈴を鳴らすしめ縄)です。

縄を手で持つ部分「六角桐枠」に
2人の名前が書かれています。

これからの、離婚バトルどおなるんでしょおね!


<六角桐枠> 
仲良くね・・・




17-016-2. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/26 (水) 23:52 No.202
拝殿の右奥に、
末社があります。

高良玉垂社(高良玉垂命)と
円海稲荷社(倉稲魂神)です。

こちらの鈴緒も、
連名で名前が書かれていました。

「六角桐枠」面に、
1「奉納」
2「船越栄一郎 一代」
3「平成二十八年一月吉日」


<末社> 
仲良くね・・・

<--------立札より-------------------------
高良玉垂社(こうらたまだれしゃ)

御祭紳 高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)
御利益 健康長寿 除災招福
一説には武内宿穪が祀られていたという。

ご社殿は旧特殊製鉄蒲田工場の、
稲荷社を工場閉鎖時に移設されました。
----------------------------------------->

<---------立札より------------------------
円海稲荷社(えんかいいなりしゃ)

御祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
御利益 商売繁盛
池ノ上の池のほとりに住まわれた円海上人が
保護していた稲荷社であったが、
明治四十二年4月十九日に合祀しました。
--------------------------------------->




17-016-3. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/27 (木) 22:49 No.203
拝殿前に狛犬がありますが、
かなり離れて建ってます。

1852(嘉永5)年造。


<狛犬> 
1852(嘉永5)年造




17-016-4. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/29 (土) 22:43 No.204
狛犬位置です。


<狛犬> 
かなり離れて建ってます




17-016-5. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/30 (日) 17:24 No.205
社務所の前に、
「ガチャのおみくじ」ありました。

北澤八幡神社限定

開運おみくじ 
勾玉ガチャ 
コレクション 
一体 400円


<ガチャのおみくじ1> 
さあ、何が出てくるかなあ・・・




17-016-6. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/30 (日) 18:13 No.206
「ガチャのおみくじ」

自分に必要な、
自分にぴったりの石が授かります。

赤瑪瑙・砂金石・
黒瑪瑙・水晶・
紅水晶・シークレット
の6種類です。

勿論、私もしましたよ!


<ガチャのおみくじ2> 
水晶でした・・・

<-----------------------------------
1.赤瑪瑙(あかめのう)
行動力、 目標達成など自分のやる気を
起させる石といわれています。

2.砂金石
物事を円満におさめ、家庭・対人関係を
良くする石といわれています。

3.黒瑪瑙(くろめのう)
古くから魔よけや悪意よけの石とされ、
自分自身の決断力を強め、
知恵を与えてくれる石といわれています。

4.水晶
日本の国石とされ神社の御神体にもなっています。
自分自身の力を最大限に高める石といわれています。

5.紅水晶
良縁を導き、芸術的感覚を高める石といわれています。

6.シークレット
------------------------------------------->




17-016-7. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/30 (日) 19:23 No.207
神楽殿です。

最初の階段を上って、
右側にあります。

夜は、神楽殿に照明が付き
松の絵が映えます。



<神楽殿> 
夜の神楽殿もすてきです・・・




17-016-8. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/31 (月) 23:29 No.208
神楽殿の反対側(左側)に
宮神輿庫があります。

本社神輿が保管されてます。


<宮神輿庫> 
今日は、神輿見られません・・・




17-016-9. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/07/31 (月) 23:57 No.209
本社神輿は、
「百貫神輿」で、
400キログラム以上の大きい神輿。

基本的には、御開帳のみで
出御しないとの事。

残念ですね!

9月の第一週末に
例大祭が行われ
その全姿が見る事が出来ます。

楽しみにしてます。


<本社神輿> 
ガラス越しの神輿です・・・




17-016-10. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/08/01 (火) 20:54 No.210
北澤八幡神社

鳥居です。
参道を進み、
石段を二階段上がると
拝殿に辿り着きます。


<鳥居> 
礼をして鳥居を潜ります・・・




17-016-11. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/09/12 (火) 22:24 No.211
九月二日(土)に、
北澤八幡神社例大祭が行われました。

本社神輿が御開帳されると云うので、
見て来ました。

丁度、神輿の御霊入れの儀式中。

とても、大きな神輿ですね!


<御霊入> 
神聖な儀式です・・・




17-016-12. Re:北澤八幡神社訪問 ベンツ紫塗り  2017/09/12 (火) 22:53 No.212
境内では、色々の
行事が行われました。

見たのは、
「和太鼓」・「世界平和を祈るつどい」
です。

3日の神輿渡御は、
残念ながら見る事は出来ませんでした。


<和太鼓> 
和太鼓は迫力ありました・・・







17-015. らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 23:40 No.183
今年も、2017.06.27(火)に、
らぼさんのお墓参りに、
日野公園墓地に行ってきました。

天気は良くはなかったが、
幸い、雨も降らずに助かりました。

今年も、将棋しに来ましたよ!


<日野公園墓地> 
今年も、将棋しに来ましたよ!

今年は、将棋の話題が色々あって、
ご報告して来ました。

(1)藤井聡太四段(14・中学3年生)が、
公式対局29連勝中(新記録)なんですよ。

デビュー以来まだ負け知らず。
これから度ぐらい連勝が伸びるのか楽しみです。

(2)加藤一二三九段が、
残念ながら現役引退となりました。

<追伸>*加藤一二三先生との、
将棋対局棋譜、大切に保存管理しておりますからね。
私も、度々拝見し、研究しております。

興味が、有る方は、
メニューから ◆B:らぼ棋士追悼棋譜へで、
将棋を見る事が出来ますので、
ぜひ見て下さい。

今となっては、とても貴重な棋譜です。




17-015-1. Re:らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/07/01 (土) 23:16 No.184
しす金さん、訪問1
2017.06.29(木)

今年も、しぶ金さんの所に
お墓参りの報告をして来ました。

当日行けなかったので、
昨日の29日に行きました。

色々と、将棋の話をして楽しかったです。


<しす金さん> 
お邪魔します!




17-015-2. Re:らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/07/01 (土) 23:21 No.185
しす金さん、訪問2
2017.06.29(木)

お店に、
プロの棋士がよくみえるとの事。

渡辺明・竜王が、来店してくれた時、
出版本に、記念のサインをして下さったのを
拝見しましたので、写真に撮りました。

UP致します。


<渡辺明・竜王 出版本> 
タイトル 勝利の格言!




17-015-3. Re:らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/07/01 (土) 23:33 No.188
しす金さん、訪問3
2017.06.29(木)

目黒のお店の時は、毎年お墓参りの帰りに
ご報告がてら顔出しし、
お寿司をご馳走になってました。

中落合のお店では、今回初めての報告となりました。

毎回、暖かく迎えてくれ感謝致します。

又、いつの日にか将棋大会でも
したいものですね。


<鮨金 お店> 
ありがとうございました!




17-015-4. Re:らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 21:06 No.197
詰め将棋

今日の、2017.07.02(日)の
スポーツ報知新聞に、
今をときめく、
将棋の藤井聡太4段の興味深い記事が
載っていたので、UPします。

らぼさんも、
解いて下さい・・


<詰め将棋> 
うんん、難しい・・・




17-015-5. Re:らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/07/03 (月) 21:06 No.198
30連勝ならず。

昨日、
「第30期竜王決勝トーナメント2回戦」が行われ。

昨年12月のプロデビュー以来、
無敗だった史上最年少の棋士・藤井聡太4段(14)が
佐々木勇気5段(22)に、
敗れ初黒星を噄しました。

残念です!

これからも、
頑張ってほしいです。

投了棋譜です。


<投了棋譜> 
残念です・・・




17-015-6. Re:らぼ棋士十三回忌お墓参り ベンツ紫塗り  2017/07/04 (火) 14:30 No.199
藤井聡太4段(14)の、
30連勝を阻止し、
勝ったのが、佐々木勇気5段(22)です。

実は、すし金さんのお店に来ていたのです。

昨年の年末に、お店にお邪魔した時に
色紙を拝見し、写真に収めていたので、
再度UP致します。
(左側です)

今、時の人となっています。

どちらも、今後頑張って下さい。


<棋士色紙> 
お宝ですね・・・







17-014. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/27 (火) 08:38 No.174
3日目 5月02日(火)
<3>-38

能登島大橋

全長1,050m
石川県で一番長い橋

橋の中央が一番高く、
高低差がある橋です。


<能登島大橋> 
運転手さん、ありがとう




17-014-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/28 (水) 20:50 No.175
3日目 5月02日(火)
<3>-39

氷見番屋街1

買物・お昼
能登島大橋


<お昼> 
美味しかったです




17-014-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/28 (水) 21:16 No.176
3日目 5月02日(火)
<3>-40

氷見番屋街2

展望台から望む、
海に浮かぶ立山連峰、
素晴らしいの一言。

左側にある島は、
「唐島」です。


<立山連峰> 
素晴らしい




17-014-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/28 (水) 21:37 No.177
3日目 5月02日(火)
<3>-41

氷見番屋街3

(左側)
比美乃江公園展望台

富山湾が一望、穴場です。


(右側)
比美乃江大橋
(ひみのえおおはし)

高さ51mの斜張橋


<比美乃江公園展望台・比美乃江大橋> 
富山湾が一望




17-014-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 21:58 No.178
3日目 5月02日(火)
<3>-42

海王丸公園1

海の貴婦人と呼ばれる
海王丸を中心に広がる公園


<パンフレット> 
海王丸を中心に広がる公園




17-014-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 22:06 No.179
3日目 5月02日(火)
<3>-43

海王丸公園2

海王丸

カタログ


<カタログ> 
海王丸大きい・・・

<------------------
<帆船海王丸の主な要目>

進水年月日/昭和5年2月14日
船  種/4本マストバーク型帆船
総 ト ン 数/2,238.40トン
定  員/168名
全  長/97m
型  幅/13m
メインマスト高さ/海面から46m
総  帆  数/29枚(面積2,050m2・約1,245畳分)
---------------------------->
(カタログより)




17-014-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 22:24 No.180
3日目 5月02日(火)
<3>-44

海王丸公園3

右側の橋は、
新湊大橋(しんみなとおおはし)

全長:600m

高さ:塔高127m、
橋げた47m(いずれも海面より)


<新湊大橋> 
いいアングルですね・・・




17-014-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 22:32 No.181
3日目 5月02日(火)
<3>-45

海王丸公園4




<錨> 
でかい・・・

<---------------------------
ストックレスアンカー(無桿錨)

近年の貨物船などに使用されている
標準型の錨(JIS F330I)で、
この大きさは5万トン
ぐらいの船舶用のものです。

海王丸に備えられている
ストックアンカー(有桿錨)と見比べてください。

有桿錨は把駐力(海底を掻く力)が強く、
無桿錨は船に収め易い形が特徴となっています。

重   量:   4.89トン
シャンク長: 2.73メートル
ヘ ッ ド幅: 1.95メートル
--------------------------->
(立看板より)




17-014-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 22:52 No.182
3日目 5月02日(火)
<3>-46

海王丸公園5

帆船海王丸


<帆船海王丸> 
美しい姿ですね・・・

<--------------------
海王丸は、
商船学校の練習船として、誕生した帆船です。

昭和5年2月14日に進水して以来、
59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し
11,190名もの海の若人を育てました。

海王丸パークでは、
この海王丸を現役のままで、公開しています。
---------------------->
(カタログより)




17-014-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/30 (金) 22:52 No.189
3日目 5月02日(火)
<3>-47

海王丸公園6

帆船海王丸


<帆船海王丸> 
美しい姿ですね・・・




17-014-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/01 (土) 23:53 No.190
3日目 5月02日(火)
<3>-48

海王丸公園7

恋人の聖地

富山湾

記念撮影のスポット。


<恋人の聖地> 
写真撮りましょう・・・




17-014-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 00:09 No.191
3日目 5月02日(火)
<3>-49

海王丸公園8

日本海交流センター

100分の1の模型
12隻を展示しています。

戦艦大和です。


<日本海交流センター> 
戦艦大和




17-014-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 00:26 No.192
3日目 5月02日(火)
<3>-50

海王丸公園9

メモリアルステージ

海王丸パーク


<海王丸パーク案内板> 
海王丸の誕生日・バレンタインデーの2月14日




17-014-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 00:41 No.193
3日目 5月02日(火)
<3>-51

海王丸公園10

海王丸ボランティア募集


<ポスター> 
爽快感を味わってみませんか




17-014-14. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 18:06 No.194
3日目 5月02日(火)
<3>-52

富山駅

ツアーも、
いよいよ終わりに近づきました。

後は、富山駅から
新幹線で東京駅へ向かいます。


<富山駅> 
いよいよ終わりですね




17-014-15. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 18:13 No.195
3日目 5月02日(火)
<3>-53

新幹線

北陸新幹線
かがやき514号です。


<新幹線> 
さあ、いざ東京へ戻ります!




17-014-16. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-3 ベンツ紫塗り  2017/07/02 (日) 19:35 No.196
3日目 5月02日(火)
<3>-54

◆◆感謝◆◆

3日間の旅行で、
新幹線・バス・遊覧船・私鉄鉄道と、
色々乗りました。


<旅行> 
ありがとうございました!

●旅行業者:
クラブツーリズム

添乗員さん、お疲れ様でした。
大勢のツアー客で一苦労でしたね。

●運行バス会社:
魚沼中央トランスポート

バスガイドさん、
いつも、楽しく和ませて下さいました。
面白かったです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 楽しい、旅行
 ありがとうございました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







17-013. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 13:35 No.160
3日目 5月02日(火)
<3>-24

のと鉄道1

七尾線(穴水駅〜七尾駅)

穴水駅から能登中島駅まで乗車します。


<のと鉄道 穴水駅 > 
楽しみですね




17-013-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 15:46 No.161
3日目 5月02日(火)
<3>-25

のと鉄道2

相撲の遠藤関が穴水町出身です。

お姫様抱っこパネルが
設置されています。

いざ出発!


<お姫様抱っこパネル> 
いざ出発!




17-013-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 16:17 No.162
3日目 5月02日(火)
<3>-26

のと鉄道3

能登鹿島駅
愛称「能登さくら駅」

ホーム沿いに
ソメイヨシノが植えられております。

春はホームの桜が
満開となり、桜のトンネルになります。


<能登鹿島駅1> 
愛称「能登さくら駅」




17-013-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 17:11 No.163
3日目 5月02日(火)
<3>-27

のと鉄道4

能登鹿島駅
下り電車とすれ違い。

のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング列車です。


<能登鹿島駅2> 
「花咲くいろは」ラッピング列車




17-013-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 22:01 No.164
3日目 5月02日(火)
<3>-28

のと鉄道5

2両編成列車の中です。

運転席です。


<運転席> 
出発進行!




17-013-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 22:18 No.165
3日目 5月02日(火)
<3>-29

のと鉄道6

能登中島駅到着

下車します。

電車は七尾行きです。

これから、駅に保存されている
鉄道郵便列車「オユ10」を見学します。


<能登中島駅> 
到着




17-013-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 22:44 No.166
3日目 5月02日(火)
<3>-30

のと鉄道7

能登中島駅
愛称「演劇ロマン駅」

俳優・仲代達矢氏との交流から
生まれた能登演劇堂。

無名塾のロングラン公演等、
の演劇が催しされています。


<演劇ロマン駅> 
無名塾




17-013-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 23:42 No.167
3日目 5月02日(火)
<3>-31

のと鉄道8

鉄道郵便車の見学

現存する車両は、
日本に2両のみの珍しい車両です。


<鉄道郵便車 「オユ10 2565」> 
珍しい車両

<-----------------------
鉄道郵便車 「オユ10 2565」

オユ10形式は、旧郵政省が所有していた全室郵便車です。
一般客車の軽量構造化に伴って製造された
我が国最初の軽量車で、主に幹線区に使用されました。

車内は郵袋室と区分作業室を持つ特殊な構造で、
郵便物を納める郵袋を600個積むことができます。
また、郵便物を運ぶだけでなく走行中には
区分作業をしながら、駅では郵袋の積み降ろしを行いました。

ここで保存されている車両は昭和44年に製造され、
主に東京〜北海道で郵便輸送に活躍しましたが、
昭和61年鉄道郵便の全面廃止に伴い廃車となりました。

廃車後は、能登線甲駅(穴水町)で保存されましたが
老朽化が著しく、処分間際の平成10年に
ボランティア団体「ふるさと鉄道保存協会」が譲り受けて
保存活動を開始し、平成16年11月16日未明に
能登中島駅に移転してきました。

そして平成25年には、のと鉄道株式会社の協力により、
車体外板の修復と塗装が実施されました。

ここに鉄道郵便車を保存活用することにより、
長年の郵便輸送に対する功績をたたえ、
また、鉄道郵便職員の苦労に報いるものであります。
〜鉄郵魂は永遠に不滅なり〜

平成29年1月
鉄道郵便車保存会 (旧 ふるさと鉄道保存協会)
---------------------------------->
(説明表示板より)




17-013-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/20 (火) 23:51 No.168
3日目 5月02日(火)
<3>-32

のと鉄道9

鉄道郵便車の見学

駅員さんのガイド付きでの見学。

皆さん、真剣に聞き入っております。


<鉄道郵便車> 
駅員さんの説明を聞いています




17-013-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/25 (日) 17:38 No.169
3日目 5月02日(火)
<3>-33

のと鉄道10

オユ10 2565略歴。

老朽化した当時の車両。

駅名板。

能登線甲駅(穴水町)で保存されていました。


<オユ10 2565略歴> 
今はキレイに復活しました




17-013-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/25 (日) 18:00 No.170
3日目 5月02日(火)
<3>-34

のと鉄道11

車両の中です。

郵便物仕分け棚。

パネルが色々と展示。


<郵便物仕分け棚> 
沢山ありますね

<------------------
郵便車には鉄道郵便局に所属する郵便の乗務員が乗り、
ただ郵便物を運ぶだけでなく、
車内の設備を使って区分作業を
しながら沿線の駅で積み降ろしをしたことから
「走る郵便局」ともよばれていました。
--------------------------->
(パンフレットより)




17-013-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/25 (日) 18:12 No.171
3日目 5月02日(火)
<3>-35

のと鉄道12

「のと鉄道・観光記念」
はがきセットを購入。

車内ポストに
郵便物を投函すると、
「オユ10」特別日付印を
押印し郵送してくれます。


<車内郵便ポスト> 
投函します・・・




17-013-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/25 (日) 18:26 No.172
3日目 5月02日(火)
<3>-36

のと鉄道13

記念はがき。

「オユ10」の日付印
(29, 5, 2 )

2日後に届きました。


<記念はがき> 
早く着きました




17-013-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/25 (日) 18:40 No.173
3日目 5月02日(火)
<3>-37

のと鉄道14

(1)郵便鉄道車

「オユ10 2565」パンフレット。

(2)観光列車

のと里山里海号 バンフレット。


<バンフレット> 
電車旅いいですね







17-012. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 22:20 No.137
3日目 5月02日(火)
<3>-01

ホテル1

日の出
5時00分

今日は、天気が良いので見る事ができました。

とても綺麗です。


<日の出1> 
朝早く起きた甲斐がありました




17-012-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 22:35 No.138
3日目 5月02日(火)
<3>-02

ホテル2

日の出

大勢の宿泊者が見に来ていました。

水平線に顔を出てから
3分ぐらいで昇ります。

朝、早いので少し眠いです・・・


<日の出2> 
とてもキレイでした




17-012-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/14 (水) 23:11 No.139
3日目 5月02日(火)
<3>-03

ホテル3

今日は、旅行の最終日。
3日目の工程も色々あります。

いざ、出発!


<3日目行程表> 
最終日よろしく・・・




17-012-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/15 (木) 00:10 No.140
3日目 5月02日(火)
<3>-04

能登金剛遊覧1

能登半島の代表的景観
奇岩・断崖が連続する海岸。

福浦港から巌門まで遊覧船で約20分。


<巌門めぐりパンフレット> 
楽しみです・・・




17-012-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/15 (木) 22:41 No.141
3日目 5月02日(火)
<3>-05

能登金剛遊覧2

がんもん号(55人乗り)に乗船しました。

日本海を走りながら
「能登金剛」の説明に聞き入ってます。


<がんもん号> 
さあ、出発です




17-012-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/15 (木) 22:59 No.142
3日目 5月02日(火)
<3>-06

能登金剛遊覧3

白い建物は、
日本最古の西洋式木造灯台
「旧福浦灯台」です。

高さ約5m、
木造4角の建物で、
内部は3層になってます。


<旧福浦灯台> 
そばに風力発電あります

明治初期に建造され、
昭和27年まで使用されておりました。

昭和40年に、
石川県指定史跡に指定されています。




17-012-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/16 (金) 22:37 No.143
3日目 5月02日(火)
<3>-07

能登金剛遊覧4

左側・「海苔島」
岩のりの漁場

右側・「基盤島」
岩と岩の間を通過します。


<海苔島・基盤島> 
岩と岩の間を通過




17-012-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/16 (金) 22:40 No.144
3日目 5月02日(火)
<3>-08

能登金剛遊覧5

巌門洞窟

岩壁の下に幅6m、
高さ15m、
奥行60mの
貫通洞門。

小船も通る事も出来ます。

遊覧船が、巌門に向かって、
だんだんと、そばに寄って行きます。


<巌門洞窟1> 
そばに寄って行ってます




17-012-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/16 (金) 22:43 No.145
3日目 5月02日(火)
<3>-09

能登金剛遊覧6

遊覧船が巌門洞窟の中に、
入ってくれました。
スリル満点。

今日は、特別サービスとの事・・・

本当かな?


<巌門洞窟2> 
スリル満点




17-012-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/16 (金) 23:41 No.146
3日目 5月02日(火)
<3>-10

能登金剛遊覧7

右側・「鷹の巣岩」 高さ27m

左側・「幸せのがんもん橋」

遊覧後に、巌門洞窟を見学し
この橋を渡ります。


<幸せのがんもん橋・鷹の巣岩> 
後で橋渡りしますよ・・・




17-012-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/16 (金) 23:52 No.147
3日目 5月02日(火)
<3>-11

能登金剛遊覧8

右側・「猪鼻岬」
(いのはなみさき)

岩の先が猪の頭の形に似ているので、
猪鼻岬と名付けられた。


<猪鼻岬> 
似ているのかなあ・・・




17-012-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 08:57 No.148
3日目 5月02日(火)
<3>-12

能登金剛遊覧9

遊覧船到着。

階段を登って、
旅の駅 巌門へ。


<遊覧船到着> 
急な階段でした




17-012-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 10:17 No.149
3日目 5月02日(火)
<3>-13

巌門園地1

巌門園地の案内板


<案内板> 
急な階段でした




17-012-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 11:04 No.150
3日目 5月02日(火)
<3>-14

巌門園地2

松本清張歌碑

松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台と
なった能登金剛。

この小説によって世に知られ、
観光地としての導火線となったことを記念し、
昭和36年、松本清張先生に碑文を依頼して建立したものです。
志賀町 (案内文より)


<松本清張歌碑> 
「ゼロの焦点」の舞台

<---------歌碑------------
雲たれてひとり
たけれる荒波を
かなしと思へり
能登の初旅
       清張
------------------------>

直筆の文字が刻まれてます。
白文字がだいぶ見えにくくなっております。




17-012-14. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 11:42 No.151
3日目 5月02日(火)
<3>-15

巌門園地3

巌門洞窟への看板

浸食されて出来た洞窟があります。

手すり階段を降りて
洞窟をくぐって行くと
海岸に辿り着き、巌門洞窟が見えます。


<巌門洞窟1> 
わくわくします




17-012-15. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 14:11 No.152
3日目 5月02日(火)
<3>-16

巌門園地4

巌門洞窟

洞窟を通り抜けると、
すぐそばに巌門洞窟が見えます。

陸からの眺めも、いいですね。

この穴から、見える
日の出や、夕日の写真を
撮ってみたいものですね!


<巌門洞窟2> 
穴からの景色いいですね・・・




17-012-16. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 14:26 No.153
3日目 5月02日(火)
<3>-17

巌門園地5

奇岩・鷹の巣岩

高さ約27メートル、
塔状をなした岩で、
巌門の南側にある。

岩肌に松が茂り、
昔鷹の巣があったという。
(案内板より)


<奇岩・鷹の巣岩> 
木が邪魔して見ずらいですね・・・




17-012-17. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 16:41 No.154
3日目 5月02日(火)
<3>-18

巌門園地6

千畳敷岩

「幸せのがんもん橋」
からの眺めです。

畳を敷き詰めたような
千畳敷岩になっています。


<千畳敷岩> 
畳を敷き詰めたような・・・




17-012-18. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 16:52 No.155
3日目 5月02日(火)
<3>-19

巌門園地7

幸せのがんもん橋
(別名:巌門園地園路橋)

ここからの眺めも
素晴らしいです。


<幸せのがんもん橋> 
橋は普通、眺めてる方がいい・・・




17-012-19. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 18:04 No.156
3日目 5月02日(火)
<3>-20

ヤセの断崖1

<---------------------
ヤセの断崖

映画「ゼロの焦点」ロケ地
松本清張の推理小説「ゼロの焦点」が
昭和36年に映画化され、当地でロケが行われました。

平成21年には、清張誕生100年を記念して
東宝により再度映画化され、ロケが行われた場所です。
---------------------->
(案内板より)


<ヤセの断崖 案内板> 
ここから、少し先に展望台があります




17-012-20. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 21:39 No.157
3日目 5月02日(火)
<3>-21

ヤセの断崖2

展望台から海岸を望む。

<----------------
ヤセの断崖

高さが35mあるヤセの断崖から見る景色は迫力満点。
昔その土地がヤセていたとか、
断崖から景色を見下ろすとヤセる思いがする。
というところから
名付けられたと言われています。
志賀町
----------------->
(案内板より)


<ヤセの断崖> 
迫力満点




17-012-21. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 21:47 No.158
3日目 5月02日(火)
<3>-22

義経の舟隠し1

ヤセの断崖から、徒歩約10分位で到達。

<--------------
義経の舟隠し
文治二年、兄・頼朝の厳しい追手から
逃れる義経と弁慶が、
奥州へ下る途中に折からの海難を避けるため、
入江に48隻の舟を隠したと伝えられている岩場です。

志賀町
------------------->
(案内板より)


<義経の舟隠し・案内板> 
迫力満点




17-012-22. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<3>-1 ベンツ紫塗り  2017/06/18 (日) 22:25 No.159
3日目 5月02日(火)
<3>-23

義経の舟隠し2

断崖に挟まれた
細く奥に長い、狭い入江です。

岩場の先の方まで、
行って覗き込んだが、
ちょっと怖かったでした。


<義経の舟隠し> 
怖かった・・・







17-011. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/11 (日) 16:49 No.123
2日目 5月01日(月)
<2>-48

合鹿庵1

「アエノコト」を見学。

アエノコトとは
毎年12月5日に、
見えない田の神様を、
あたかも人間のように家に迎え入れて、
入浴と食事でもてなし、
一年の労をねぎらう
民俗行事。


<パンフレット> 
体験します

翌年の2月9日まで、
田の神様は入られ越冬。

そして春耕に先立ち、
再び送り出される。

ユネスコ無形文化遺産に登録。
(添乗員さんの工程表より)




17-011-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/11 (日) 18:22 No.124
2日目 5月01日(月)
<2>-49

合鹿庵2

柳田植物公園内
合鹿庵(ごうろくあん)で
神事の体験しました。


<合鹿庵> 
神事の体験

風習「あえのこと」
「あえ=もてなし」
「こと=祭り」

昭和51年に
国指定重要無形民俗文化財に指定




17-011-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/11 (日) 20:22 No.125
2日目 5月01日(月)
<2>-50

合鹿庵3

田の神様を、
家に招き入れ
体を温めてもらいます。

火打石で、火を着け
囲炉裏でお湯を沸かし、
お茶で一服。


<招き入れ・お風呂> 
いい湯です

夫婦の神様なので、
榊を置く座布団も2枚用意します。

その後、玄関の土間にある樽風呂に入ってもらいます。

「お湯の湯加減はいかがですか?」と
声掛けします。




17-011-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/11 (日) 21:00 No.126
2日目 5月01日(月)
<2>-51

合鹿庵4

奥座敷でご馳走を
振る舞います。
勿論、料理を乗せた神膳も
二組用意します。


<奥座敷でご馳走> 
美味しいです

神膳に載った料理は、
各農家によって
内容が異なります。




17-011-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/11 (日) 22:40 No.127
2日目 5月01日(月)
<2>-52

合鹿庵5

膳のおもな内訳
1.種籾俵(たねもみたわら)
2.ハチメ
3.二股大根
4.煮しめ・甘酒
5.鏡餅・干し柿
6.収穫の幸
7.料理


<膳> 
いただきます

見学を体験して、
神様に声掛けしたりし
一人芝居を見ているような、
不思議な感じでした。




17-011-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/11 (日) 23:01 No.128
2日目 5月01日(月)
<2>-53

合鹿庵6

パティシエ辻口博啓氏
プロデュースのスイーツ
公園限定販売の
ブルーベリー・アイス
を頂きました。

「あえのこと」と、直接関連はありません。


<ブルーベリー・アイス> 
美味しかったです




17-011-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 17:15 No.129
2日目 5月01日(月)
<2>-54

能登ワイン1

能登ワイン工場の見学。

能登ワインは加熱処理を一切行わない、
生詰め製法です。


<能登ワイン カタログ> 
飲みたい・・・




17-011-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 18:03 No.130
2日目 5月01日(月)
<2>-55

能登ワイン2

能登ワインは
葡萄畑が広がる丘の上にワイン醸造所を持ち、
試飲と見学が自由にできるギャラリーがあります。

週刊モーニング(2017.2.18号)
「神の雫」シリーズ・「マリアージュ」の中で
能登ワイン「心の雫」が紹介されました。

2010年に「心の雫」が銅賞受賞。


<能登ワイン「心の雫」> 
週刊モーニングの宣伝・・・




17-011-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 18:17 No.131
2日目 5月01日(月)
<2>-56

能登ワイン3

葡萄畑。

東京ドーム6個分の広さ。

葡萄の土壌づくりに、
穴水特産の牡蠣の殻を混ぜ込んでいます。

10種を超える赤ワイン種、
多彩な白ワイン種など、
多品種の葡萄栽培をしている。

残念ながら、葡萄は今の時期でないので、
ありませんでした。


<葡萄畑> 
とても広いです




17-011-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 18:28 No.132
2日目 5月01日(月)
<2>-57

能登ワイン4

工場内です。

発酵の終わったワインを樽に入れ、
熟成させます。


<工場内1> 
沢山のワイン樽




17-011-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 18:54 No.133
2日目 5月01日(月)
<2>-58

能登ワイン5

工場内。

右側はワインタンクです。
ここで熟成させます。

左側は熟成庫です。
瓶詰したワインを寝かせます。


<工場内2> 
ワインタンク

工場見学後は、
ワインの試飲で、色々と飲みましたよ。
勿論、お土産のワインも購入。




17-011-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 20:59 No.134
2日目 5月01日(月)
<2>-59

ホテル1

能登の夕日

ホテル屋上のスカイフロアーより

とても綺麗です。


<能登の夕日> 
とても綺麗




17-011-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 21:18 No.135
2日目 5月01日(月)
<2>-60

ホテル2

能登の夕日

日の入り
18時40分

日本の夕陽百選認定の
能登ロイヤルホテル


<能登の夕日・日の入り> 
とても綺麗




17-011-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-3 ベンツ紫塗り  2017/06/13 (火) 21:27 No.136
2日目 5月01日(月)
<2>-61

ホテル3

夕食

今日は、長い一日でした。
お疲れ様です。

露天風呂に入ってゆっくりします。


<夕食> 
いただきます







17-010. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/05/30 (火) 14:15 No.104
2日目 5月01日(月)
能登半島最先端 <2>-29

禄剛崎(ろっこうさき)灯台1
能登半島最先端 日本の灯台50選

狼煙(のろし)駐車場から灯台まで坂道上ります。
(10〜15分)


<案内板> 
岬自然歩道




17-010-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/05/30 (火) 14:31 No.105
2日目 5月01日(月)
<2>-30

禄剛崎灯台2
能登半島最先端
日本の灯台50選


<禄剛崎灯台> 
能登半島最先端

<立て看板より>

<-------------------------
禄剛崎

ここは能登半島の最北端で、
ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。

「海から昇る朝日」と「海に沈む夕日」が
同じ場所から眺める事のできることで有名です。

また、晴れた日には、
立山連峰や佐渡ヶ島が見渡せます。

この高台に立つ灯台は、明治16年に
イギリス人技師が設計したものです。

現在も禄剛崎のランドマークとして、
この地の壮大なロマンを感じさせてくれます。

        環境庁・石川県
----------------------------------->




17-010-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/05/30 (火) 14:48 No.106
2日目 5月01日(月)
<2>-31

禄剛崎灯台3
初点灯は1883年。
高さは12m。


<禄剛崎灯台> 
地球儀




17-010-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/05/30 (火) 15:27 No.107
2日目 5月01日(月)
<2>-32

禄剛崎灯台4

能登半島最先端


<禄剛崎灯台> 
能登半島最先端

<立て看板より>

<-------------------------

禄剛崎灯台(ろっこうさきとうだい)

〜日本で唯一「菊の御紋章」がある灯台〜

この灯台は、能登半島の最北東端の地、
ここ禄剛崎に建てられ、
明治16年(1833年)7月10日初点灯しました。

今も建設当時の明治の面影を残しながら、
禄剛崎沖を航行する船舶の道しるべとして
重要な役目をしています。

また、電波標識の無線方位信号所も併設しています。
昭和38年(1963年)まで職員が常駐して管理していましたが、
機器の自動化に伴い、現在は無人の施設で
管理事務所から定期的に巡回管理しています。

---------------------------------------->




17-010-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/05/30 (火) 15:50 No.108
2日目 5月01日(月)
<2>-33

禄剛崎灯台5

〜日本で唯一
「菊の御紋章」がある灯台〜

記念プレートに
文字が書いてあるが読めません。
篆書体かな?


<解説板・記念プレート> 
菊の御紋章




17-010-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/05/30 (火) 16:53 No.109
2日目 5月01日(月)
<2>-34

禄剛崎灯台6

波食台(はしょくだい)

灯台の見晴台から絶壁の海を覗くと、
波食台がみえる。


<波食台・案内板> 
波の浸食によって形成

*海面近く平らな岩棚で、
波の浸食によって形成されたもの。

満潮の時に没し、
干潮になると海面の上にその姿を現す。

狼煙道の駅

岬自然歩道の案内板




17-010-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/01 (木) 16:53 No.110
2日目 5月01日(月)
<2>-35

聖域の岬1

珠洲岬(すずみさき)は、
聖域の岬と呼ばれ
日本三大パワースポットの一つです。


<聖域の岬> 
パワースポット

この下の方に見える黒い屋根が、
かの有名な「ランプの宿」です。

ランブの宿は、何ヶ月も予約でいっぱいとの事。

宿は電球は無く、全てランプでの生活になります。

神秘的で素敵ですね。
いつかは、泊まってみたいものですね!

聖域の岬には、
大小さまざまな15カ所のパワーホールがあり
海水は透きとおっています。

聖域の岬付近で汲んだ水は
「100年経っても腐らない」と言われている。

残念ながら、今回は行く事ができませんでした。

聖域の岬のパワーホールへ行くには、
ランプの宿の施設に宿泊するか、
スカイバードという空中展望台から眺める事です。

私有地の為、関係者以外の一般車両は
ここで交通止めとなります。




17-010-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/01 (木) 23:24 No.111
2日目 5月01日(月)
<2>-36

聖域の岬2

空中展望台・青の洞窟の見学には、

係員からの注意事項の説明を受け、

ヘルメットが義務付けされております。


<注意事項の説明> 
ヘルメットが義務付け




17-010-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/01 (木) 23:32 No.112
2日目 5月01日(月)
<2>-37

聖域の岬3

空中展望台・青の洞窟へ入場です。


<入口・入場券> 
いよいよ入場




17-010-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/01 (木) 23:46 No.113
2日目 5月01日(月)
<2>-38

聖域の岬4

空中展望台「スカイバード」は、
珠洲岬が一望出来ます。

眼下に「ランブの宿」

崖から9.5m突き出てます。
とてもコワイで〜す・・・

スリル満点。


<空中展望台> 
コワイで〜す・・・




17-010-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/01 (木) 23:58 No.114
2日目 5月01日(月)
<2>-39

聖域の岬5

空中展望台

大勢だと、揺れますので
少人数で、順番に交代です。

やはり、ドキドキしますね!
最高の景色が堪能できました。


<空中展望台> 
ドキドキで〜す・・・




17-010-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/02 (金) 22:44 No.115
2日目 5月01日(月)
<2>-40

聖域の岬6

<左側の写真>
ランプの宿へ向かう道路より
空中展望台を見上げる。

<右側の写真>
見晴台より
空中展望台を見下ろす。


<空中展望台> 
すばらしい眺めです・・・




17-010-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/02 (金) 23:58 No.116
2日目 5月01日(月)
<2>-41

聖域の岬7

青の洞窟へ向かいます。

遊歩道から坂道を下って行きます。


<青の洞窟> 
ワクワクします・・・




17-010-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/02 (金) 23:22 No.117
2日目 5月01日(月)
<2>-42

聖域の岬8

海岸まで下がって
洞窟への入口トンネルです。


<青の洞窟入口トンネル> 
いよいよです・・・




17-010-14. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/04 (日) 19:03 No.118
2日目 5月01日(月)
<2>-43

聖域の岬9

青の洞窟

洞窟の中は、
奥行き約100m、
高さ約20〜30m位いの広さです。

神秘的でパワースポットの一つです。

残念ながら、
今日は青くはなってませんでしたが
太陽の光や、条件が整えば、
青く見える時も有るとの事。

今日は、イメージで碧いとします・・・


<青の洞窟> 
イメージで碧いです・・・




17-010-15. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/04 (日) 19:14 No.119
2日目 5月01日(月)
<2>-44

聖域の岬10

洞窟の中では、
青LEDで照明して雰囲気を出しております。

自然に、このように見えれば
最高ですね!


<青の洞窟の照明> 
雰囲気はいいです・・・




17-010-16. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/04 (日) 19:39 No.120
2日目 5月01日(月)
<2>-45

聖域の岬11

シンボルモニュメント

「フレームストーン・夢の扉」

石の穴に顔を入れての
記念撮影が人気だそおです。

私も、勿論しましたよ!

聖域の岬。
面白い観光が随所に有り、楽しまして貰いました。

沢山のパワーもらったよ!


<シンボルモニュメント> 
ハイ ポーズ




17-010-17. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/04 (日) 22:08 No.121
2日目 5月01日(月)
<2>-46

見附島1

能登のシンボル 別名「軍艦島」

見た目が軍艦そっくりで高さ28mの無人島。

見附海岸の浜辺から
200mに渡って踏石が並べてあり
見附島に辿りつきます。
(引き潮時)


<軍艦島> 
軍艦そっくり




17-010-18. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-2 ベンツ紫塗り  2017/06/04 (日) 22:44 No.122
2日目 5月01日(月)
<2>-47

見附島2

恋人の聖地で、
人気のスポットとなってます。

浜辺には
「NOTOえんむすぴーち 恋路〜見附」の
縁結びの鐘があります。

ぜひ鐘を鳴らしましょう。


<縁結びの鐘> 
鐘を鳴らして下さい







17-009. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/17 (水) 22:22 No.75
2日目 5月01日(月)
<2>-1

出発
ホテル 8:00出発です。
朝はあいにくの雨でした。
今日の行程表です。

色々有ります。


<行程表> 
いってまいります




17-009-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 15:27 No.76
2日目 5月01日(月)
<2>-2

しおやす漆器工房1

150年続く輪島塗の老舗塗師屋です。

輪島塗の作業工程を説明付きの見学輪島塗の作業工程です。


<輪島塗の作業工程> 
説明付きの見学




17-009-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 15:57 No.77
2日目 5月01日(月)
<2>-3

しおやす漆器工房2

職人さんの仕事風景をすぐ傍でみれます。

完成までに数多くの工程作業があり、
下地から上塗りまで幾人の職人が仕事をしております。


<下地・上塗り部屋> 
仕事風景




17-009-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 17:02 No.78
2日目 5月01日(月)
<2>-4

しおやす漆器工房3

各工程室で職人さんが仕事をしています。

中塗り作業

表面を滑らかにし、
上塗りの準備となる塗り工程です。


<中塗り作業部屋> 
ちと暗い




17-009-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 17:57 No.79
2日目 5月01日(月)
<2>-5

しおやす漆器工房4

上塗り作業

仕上げ塗りです。
ほこりを極端に嫌います。


<上塗り作業部屋> 
仕上げ塗り

<ガラスに張ってある説明文より>
<-----------------------------------------
上塗

上質の上塗漆を数回に分けて刷毛で塗ります。
ごみとり刷毛で細かなチリを払い、
渡し刷毛で適量の漆を荒付けしてから、
仕上げ刷毛で仕上げ塗りします。

作業中に付着したチリは、
鳥の羽軸(うじく)や蒔絵筆(まきえふで)で丹念に拾い上げ、
漆が垂れないように回転風呂で反転させながら乾燥させます。
刷毛、ヘラ、回転風呂、湿風呂などを使います。
------------------------------------------->




17-009-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 18:25 No.80
2日目 5月01日(月)
<2>-6

しおやす漆器工房5

輪島塗

蒔絵技法の作品です。
素晴らしいのひとこと。


<輪島塗> 
蒔絵技法




17-009-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 19:12 No.81
2日目 5月01日(月)
<2>-7

しおやす漆器工房6

輪島塗

赤冨士

大盃は 3,800,000円です。


<赤冨士・大盃> 
この大盃で飲んでみたいですね・・・




17-009-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 19:18 No.82
2日目 5月01日(月)
<2>-8

しおやす漆器工房7

輪島塗のお土産買いました。

駒の箸置きです。

正月にでも使います。


<お土産> 
箸置




17-009-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 22:13 No.83
2日目 5月01日(月)
<2>-9

輪島朝市1

日本三大朝市の一つ。

値段は交渉しだいかも?


<輪島朝市地図> 
輪島朝市




17-009-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 22:35 No.84
2日目 5月01日(月)
<2>-10

輪島朝市2

大勢の人が来ています。

塩パン屋さんです。


<輪島朝市> 
ご当地ぱん 塩パン




17-009-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 22:59 No.85
2日目 5月01日(月)
<2>-11

輪島朝市3

色々のお店があります。


<輪島朝市> 
色々のお店




17-009-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/18 (木) 23:33 No.86
2日目 5月01日(月)
<2>-12

輪島朝市4

永井豪記念館があります。

輪島市が出身です。

入口にマジンガーZ。


<永井豪記念館> 
マジンガーZ




17-009-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/22 (月) 22:55 No.87
2日目 5月01日(月)
<2>-13

白米千枚田(しろよねせんまいだ)1

日本の棚田百選
国指定文化財名勝
世界農業遺産


<パンフレット> 
日本農業の聖地




17-009-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/22 (月) 23:14 No.88
2日目 5月01日(月)
<2>-14

白米千枚田2

水田一面あたりの面積は
約18平方メートルと狭小で
約4ヘクタールの範囲に
1004枚の典型的な棚田がある。


<白米千枚田> 
1004枚の棚田




17-009-14. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 00:45 No.89
2日目 5月01日(月)
<2>-15

白米千枚田3

オーナー制度があります。

オーナー会員は、
お気に入りの田んぼを選び自分の標柱を建て
「マイ田んぼ」とします。

(立札に名前が書いてあるのが会員用)

元首相・小泉氏や芸能人のもあるとの事でしたので
探しましたが、見当たらず。


<白米千枚田解説板> 
オーナー制度が有り




17-009-15. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 08:24 No.91
2日目 5月01日(月)
<2>-16

白米千枚田4

道の駅千枚田ポケットパーク

塩ソフトが美味しいとの事。
時間が無くて、食べれなかった。


<道の駅 千枚田> 
お土産屋さん




17-009-16. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 16:29 No.92
2日目 5月01日(月)
<2>-17

奥能登塩田村1

道の駅「すず塩田村」

能登地方に400年以上前から
伝わる「揚げ浜式」による製塩を見学。


<パンフレット> 
塩田体験します




17-009-17. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 16:49 No.93
2日目 5月01日(月)
<2>-18

奥能登塩田村2

道の駅「すず塩田村」
石川県珠洲市

「揚げ浜式製塩法」は日本で唯一奥能登において
江戸時代から続いている国の重要民俗文化財です。


<パンフレット> 
揚げ浜式製塩法




17-009-18. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 17:03 No.94
2日目 5月01日(月)
<2>-19

奥能登塩田村3

「揚げ浜式製塩」の説明と

15分位の短編映写を見ました。


<試写会> 
揚げ浜式製塩法




17-009-19. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 18:17 No.95
2日目 5月01日(月)
<2>-20

奥能登塩田村4

NHK朝の連続テレビ小説

「まれ」(2015.3月放送)の

舞台となった塩田がここなんです。


<まれポスター> 
短編映写




17-009-20. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/25 (木) 15:01 No.96
2日目 5月01日(月)
<2>-21

奥能登塩田村5

能登・揚げ浜式製塩の

工程パネル<前編>


<工程パネル・前編> 
能登・揚げ浜式製塩

<-----------------------------
能登・揚げ浜式製塩

この工程は昭和初期の塩づくりの様子を示しています。

<工程1>
海面より高い場所に、地面を平坦にならし粘土で固める。
細かい砂を敷き詰める。
*磐突(ばんつき)・柄振(いぶり)などの道具を使用

<工程2>
荒塩桶で海水をくみ、引桶(しこけ)に集めます。
*荒塩桶は2斗入(36リットル)・1荷で4斗(72リットル)
*引桶には2斗入荒塩桶で12杯分(432リットル)ほど入ります。

<工程3>
引桶から打桶(おちょけ)に海水をくみ、
弧をえがくように霧状にまくのがこつです。
*塩田1区画50坪として、
春270リットル、夏630リットル、
秋180リットルの海水をまきます。

<工程4>
駒澟(こまざらえ?)でかん砂(海水のついた砂)をかき、
地盤からゆるめ、沼井(ゆい)を中心にかん砂を集めます。 

<工程5>
沼井のあぜ板を組み立て、
中にかん砂を入れます。




17-009-21. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/25 (木) 15:18 No.97
2日目 5月01日(月)
<2>-22

奥能登塩田村6

能登・揚げ浜式製塩の

工程パネル<後編>


<工程パネル・後編> 
能登・揚げ浜式製塩

<-----------------------------
<工程6>
かん砂にムシロをかけて、前日の浸出液(藻垂れ)をかけます。
それから、また海水をくみ、その海水をかけます。
浸出してきたかん水をどう桶(どうけ?)をすえて貯めます。

<工程7>
沼井(ゆい)から浸出されたかん水は、それぞれ濃度がちがい、
1〜4番までの濃度の液は製塩にまわし、
5番目は藻垂(もだれ)とします。

<工程8>
かん水を釜屋のかん水桶に入れます。
約3石(540リットル)かん水桶から釜にうつし、
6時間ほど荒焚きします。
荒焚きしたかん水を再度、かん水桶に戻します。
次にかん水をこし桶に入れ、
ゴミや不純物を取り除き、釜に入れます。
水分を蒸発させるため、約12時間焚きます。

<工程9>
3石のかん水から約90キログラムの塩がとれます。
とれた塩を居出場(いでば)へうつし、
3日ほど放置して苦汁(にがり)を切ります。
出来上がった塩はカスマにつめて運び出します。

*釜のそこに溜まった苦汁は、苦汁桶にうつします。

---------------------------------->




17-009-22. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/26 (金) 22:57 No.98
2日目 5月01日(月)
<2>-23

奥能登塩田村7

海水運び

かえ桶(かえおけ)を使用します。

荒潮桶(あらしおおけ)、
担桶(かよいおけ)、ともいわれる物で、
これを肩荷捧(かたにぼう)で
両方にかついで海水を持ち運びます。


<海水運び> 
バランスが難しそおです




17-009-23. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/28 (日) 21:34 No.99
2日目 5月01日(月)
<2>-24

奥能登塩田村8

海水を引桶(しこけ)に溜めます。

引桶のそばにあるのが打桶(おちょけ)です。


<引桶・打桶> 
大きい桶

<立札>
<--------------------------------
塩田

早朝、海水を均等に撒きます。
砂の乾燥を早めるため、塩田に筋目の模様をつくります。
午後、塩分を多く含んだ砂を
タレ舟(板の囲い)に集めて
塩分が濃い海水(カン水)を取りだします。
-------------------------------------->




17-009-24. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/26 (金) 21:34 No.100
2日目 5月01日(月)
<2>-25

奥能登塩田村9

潮撒き

引桶(しこけ)の中に溜められた
海水を塩田に撒布します。

打桶(おちょけ)という手桶で行います。


<潮撒き> 
エイヤー

*砲弾型・醤油の瓶を逆にしたような形(円錐形)です。

弧をえがくように霧状にまくのがこつです。

“潮汲み3年、潮撒き10年”と言われてる。




17-009-25. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/27 (土) 00:12 No.101
2日目 5月01日(月)
<2>-26

奥能登塩田村10

「沼井(ぬい)/たれ舟」

砂を集め、塩分を流し出す箱です。

今はたたんである状態ですが、
組立てをすると四角形になります。

2m近い箱型の枠を組んで、
ろ過装置の役目をします。


<沼井(ぬい)/たれ舟> 
ろ過装置になります

<立札>
塩田
早朝、海水を均等に撒きます。
砂の乾燥を早めるため、塩田に筋目の模様をつくります。
午後、塩分を多く含んだ砂をタレ舟(板の囲い)に
集めて塩分が濃い海水(カン水)を取りだします。




17-009-26. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/27 (土) 00:29 No.102
2日目 5月01日(月)
<2>-27

奥能登塩田村11

揚げ浜塩のお土産。

一般の塩との違いも味見できます。

塩ソフトクリーム・「塩じゃが」も
美味しいとの事。


<お土産> 
揚げ浜塩のお土産




17-009-27. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<2>-1 ベンツ紫塗り  2017/05/28 (日) 21:53 No.103
2日目 5月01日(月)
<2>-28

奥能登塩田村12

道の駅 すず塩田村

能登の塩釜


<能登の塩釜> 
デカイ

<立札>
<---------------------------------------------
塩釜の説明

・この塩釜は、塩田の聖地・仁江海岸の釜屋で
約70年の間、使われてきたものです。

・塩釜のサイズは、直径百八十五センチ、
 深さ三十一センチ、重量九百八十キロです。

・一夜に、塩田で採るるカン水(塩分濃度の濃い海水)
 を六百リットル煮詰めると、塩が百キロできます。

・釜焚きの時間は二十二時間かかり、
 一回の釜焚きでトラック一台分の塩木(薪)を使います。
----------------------------------------------->







17-008. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/09 (火) 23:26 No.51
1日目 4月30日(日)
<1>-1

Maxたにがわ403号 
ガーラ湯沢行き 新幹線 
2階グリーン 15号車 28番


<新幹線> 
いってまいります




17-008-1. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/09 (火) 23:34 No.52
1日目 4月30日(日)
<1>-2

越後湯沢駅下車。

ここからは、バスです。
ちと、座席は狭いのが残念。


<越後湯沢駅> 
ここからは、バスです。




17-008-2. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/09 (火) 23:34 No.52
1日目 4月30日(日)
<1>-3

池田屋安兵衛商店1
昔からの「座売り」にこだわる富山の薬売り。
漢方薬のお店。

昔ながらの丸薬の製造のデモンストレーション
やってくれてます。


<池田屋安兵衛商店1> 
デモンストレーション




17-008-3. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/09 (火) 23:45 No.53
1日目 4月30日(日)
<1>-4

池田屋安兵衛商店2

懐かしい薬箱がありました。

小さいころ実家に薬箱があり、
置き薬をしてました。

年に何回か家に回ってきては、
使った分の支払いをし、
新しい薬と交換していた薬屋さんの事が思い出されます。
ここだったのかなあ?

また、お土産に貰った油紙の紙ふーせんでよく遊んだ記憶があります。
本当に、懐かしいです。


<池田屋安兵衛商店2> 
置き薬箱




17-008-4. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/10 (水) 23:56 No.55
1日目 4月30日(日)
<1>-5

千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ(全長約8km)

日本で唯一、波打ち際を一般車両が走れる砂浜。

細かい粒の砂なので、
海水がしみこんで固い砂浜を作り
バスも走る事ができるのです。

ナビで調べたら、ちゃんと砂浜の道路表示がされていました。


<千里浜> 
一般車両が走れる砂浜




17-008-5. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 17:53 No.56
1日目 4月30日(日)
<1>-6

妙成寺1(みょうじょうじ)

加賀百万石前田家ゆかりの寺
日蓮宗北陸本山、
金榮山妙成寺は日像上人(龍華樹院)より開山。

十棟の国重要文化財があります。

妙成寺の建造物に関わったのは、
加賀藩御大工といわれた大工集団であり、
高い建築技術を誇っていたといわれています。

(パンフレット表)


<パンフレット表> 
日蓮宗北陸本山




17-008-6. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 18:08 No.57
1日目 4月30日(日)
<1>-6

妙成寺2

(パンフレット裏) 案内図

ツアーでは僧侶による案内つきです。


<パンフレット裏> 
案内図




17-008-7. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 19:18 No.58
1日目 4月30日(日)
<1>-7

妙成寺3

客殿にて、
僧侶による妙成寺建立までの経緯の説明を受けてます。

皆さん、真剣に聞き入っております。


<客殿> 
僧侶による説明を聞いております




17-008-8. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 22:30 No.59
1日目 4月30日(日)
<1>-8

妙成寺4

書院1(国重要文化財)

書院は加賀藩5代藩主前田綱紀(つなのり)が、
参拝の際の休息所とするため建てたと伝えられています。

奥には前田家代々の菩提(ぼだい)と
3代藩主利常(としつね)の生母・寿福院(じゅふくいん)、
長女・浩妙院(こうみょういん)
(亀鶴姫(かめつるひめ))の冥福を祈って、
御霊屋(みたまや)が設けられています。


<書院1> 
参拝の際の休息所




17-008-9. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 22:39 No.60
1日目 4月30日(日)
<1>-9

妙成寺5

書院2(国重要文化財)

御霊屋に向かって、
右側には家老の間。

左には藩主らが寛ぐ為の御座(ござ)の間があり、
花頭窓(かとうまど)を設けた
付書院(つけしょいん)を設けています。


<書院2> 
御座(ござ)の間・家老の間




17-008-10. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 22:55 No.61
1日目 4月30日(日)
<1>-10

妙成寺6

書院3(国重要文化財)

御座の間の、花頭窓(かとうまど)から
庭園越しに五重塔を望む景色がすばらしいです。


<書院3> 
花頭窓からの眺め・五重塔




17-008-11. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 23:29 No.62
1日目 4月30日(日)
<1>-11

妙成寺7

庫裡(くり)1 (国重要文化財)

庫裡は妙成寺に残る最も古い建築物と言われいます。


<庫裡1> 
最も古い建築物




17-008-12. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/12 (金) 23:57 No.64
1日目 4月30日(日)
<1>-12

妙成寺8

庫裡(くり)2 (国重要文化財)

庫裡の玄関にあるのが、「龍」のつい立てです。

床下には周囲を石積みした穴ぐらがあり、
地下倉庫になっています。

石組で迷路のようになっており、
一説によると抜け道だったとも言われているようです。


<庫裡2> 
龍のつい立・穴ぐら




17-008-13. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/13 (土) 23:02 No.65
1日目 4月30日(日)
<1>-13

妙成寺9

君が代ゆかりの「さざれ石」

丈六堂(じょうろくどう)と並ぶ、
パワースポットとして知られています。


<さざれ石> 
国歌に詠まれている


立札の画像では
字が小さくて読めないと思うので原文をUPいたします。

<------------------------

国歌に詠まれている
さざれ石

この石は学名を
石灰質角礫岩(せっかいしつかくれきがん)と云う。

石灰岩が雨水に溶解し時には
粘着の強い乳状体となって
地下において大粒の石小粒の石を集結して
次第に大きくなる。

やがて、それが地上に出て
国歌によまれている如く、
千世に八千世に年をへてさざれ石、
巌(いわを)となり苔のむすと云う。

団結と繁栄、平和と長寿を象徴讃歌した
目出たい石であります。
全国至る處(ところ)石灰質の山に
産する石であるが、
特にこの石は国歌発祥の地と云はれる

岐阜県揖斐郡(いびぐん)春日村の山中にあったもので、
その集結過程の状態が
この石を一見して知ることが出来る。

この石と同じ石が
御皇室へ献上されています。

----------------------------->





17-008-14. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/13 (土) 23:31 No.66
1日目 4月30日(日)
<1>-14

妙成寺10

二王門(におんもん)1 
(国重要文化財)

江戸時代の加賀藩の書家・佐々木志津麿(しずま)の揮毫(きごう)による
「金榮山(きんえいざん)」の山号額を掲げています。


<二王門1> 
金榮山の山号額を掲げています




17-008-15. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/13 (土) 23:51 No.67
1日目 4月30日(日)
<1>-15

妙成寺11

二王門(におうもん)2
(国重要文化財)

画像右側・「阿形(あぎょう)」
画像左側・「吽形(うんぎょう)」

の仁王像(におうぞう)が安置されています。


<二王門2> 
吽形(うんぎょう・阿形(あぎょう)




17-008-16. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/15 (月) 22:39 No.68
1日目 4月30日(日)
<1>-16

妙成寺12

五重塔1
(国重要文化財)

シンボルの五重塔です。
高さ34.18メートル。

とても素晴らしいですね。


<五重塔1> 
シンボルの五重塔




17-008-17. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/15 (月) 23:15 No.69
1日目 4月30日(日)
<1>-17

妙成寺13

五重塔2
(国重要文化財)

戸に彫刻が施されています。
(人物、鳥獣、植物など)

屋根は五重塔としては珍しい薄い板を
張り付けた「栩葺(とちぶき)」になっています。


<五重塔2> 
下からのアングル




17-008-18. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/15 (月) 23:35 No.70
1日目 4月30日(日)
<1>-18

妙成寺14

丈六堂(じょうろくどう)
(国重要文化財)

丈六堂(釈迦堂しゃかどう)には
一丈(じょう)六尺(約4.8メートル)の
釈迦如来立像(しゃかにょらいりゅうぞう)が安置されています。

パワースポットとして注目を集めています。


<丈六堂> 
釈迦如来立像 でかい!




17-008-19. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/16 (火) 13:08 No.71
1日目 4月30日(日)
<1>-19

妙成寺15

妙成寺本堂(ほんどう)
(国重要文化財)

小屋裏の墨書銘に
「慶長19年、大工、坂上又三郎」とあり、
京都建仁寺(けんにんじ)流坂上一門の手による建立である。
*慶長19年(1614)

杮葺入母屋造(こけらぶきいりもやくづく)りで、
各部分に中国から伝わった禅宗洋式(唐様)の建築様式がみられる。


<妙成寺本堂> 
禅宗洋式(唐様)




17-008-20. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/16 (火) 15:16 No.72
1日目 4月30日(日)
<1>-20

妙成寺16

妙成寺鐘楼(しょうろう)
(国重要文化財)

鐘楼は純和様の建築で、
袴腰(はかまごし)と呼ばれる。

裾が広がったような板囲いは、
入母屋(いりもや)の屋根と均整を保っています。


<妙成寺鐘楼> 
純和様


<立札 原文>
<----------------------
鐘楼(国指定重要文化財)

寛永二年(1625)建立
入母屋造り、
柿葺(こけらぶき)、
袴腰付、
桁行三間、梁間二間、
建物全体は甚だ均整のとれた姿で美しい
梵鐘は無銘である
---------------------------->

*右側の写真は、鐘楼の内部で
梵鐘の一部が見えます。




17-008-21. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/16 (火) 21:49 No.73
1日目 4月30日(日)
<1>-21

能登ロイヤルホテル

今日一日、お疲れ様でした。

今日と明日の2泊は、
こちらのホテルにごやっかいになります。

露天温泉岩風呂にゆっくり浸かりました。


<能登ロイヤルホテル> 
いい湯でした!


<立札>
<---------------------------
志賀(しか)の郷温泉

 今は昔、諸国を旅する一人の僧が能登の地にたどりつきました。
ある日、足を痛めた朱鷺が山へ飛んでゆくのであとをつけてみると、
山奥の泉で様々な動物たちが傷ついた体を癒しているのでした。

僧はこの泉を
「朱鷺の湯本」温泉として開湯。

 現在では地名から「志賀の郷温泉」とよばれています。
--------------------------------->




17-008-22. Re:奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告<1> ベンツ紫塗り  2017/05/16 (火) 22:44 No.74
1日目 4月30日(日)
<1>-22

能登の夕日

日本の夕陽百選になっております。

能登ロイヤルホテルの屋上スカイフロアーで
夕日を見る事が出来ます。

夕食の前に見に行ってきましたが残念ながら雲が出てきて、
日本海に沈む夕日は見れませんでした。
(今日の日の入り予定は18時40分でした)

明日に期待しましょう!


<能登の夕日> 
残念でした!







17-007. 奥能登7彩の絶景めぐり 旅行報告 ベンツ紫塗り  2017/05/09 (火) 22:59 No.50
<旅行報告>

恒例のゴールデンウイーク旅行。
4/30〜5/2の3日間・奥能登方面に行って来ました。

クラブツーリズムの
「奥能登7彩の絶景めぐり」の35名のツアーでした。

@4/30(日)東京駅〜(Maxたにがわ403号 北陸新幹線)〜
      越後湯沢駅〜池田屋安兵衛商店(富山の薬屋)〜
      千里浜(なぎさドライブウェイ)〜妙成寺〜 
      志賀の郷温泉「能登ロイヤルホテル」
     (日本の夕陽百選)・宿泊 (717号室)

A5/1(月)ホテル〜輪島(朝市・漆器工房見学)〜
      白米千枚田(世界農業遺産)〜奥能登塩田村〜
      窓岩(車窓)〜禄剛崎灯台(能登半島の最北端)〜
      聖域の岬(青の洞窟と空中展望台)〜見附島〜
      合鹿庵(アエノコト見学)〜能登ワイン工場見学〜
      能登ロイヤルホテル

B5/2(火)ホテル〜能登金剛(遊覧船)〜巌門〜
      ヤセの断崖(ゼロの焦点の舞台)〜義経の舟隠し〜
      穴水駅(のと鉄道)〜能登中島駅(鉄道郵便車見学)〜
      能登島大橋(ドライブ)〜氷見番野街〜
      雨晴海岸(車窓)〜海王丸パーク〜
      新湊大橋(車窓)〜富山駅〜
     (北陸新幹線かがやき514号)〜東京駅

と楽しい旅行を堪能してまいりました。

★-1 添乗員さんが、作成してくれた地図と行程表です。


<1日目行程表> 
3日間よろしく願います







17-006. 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/09 (日) 23:54 No.37
4/7(金)〜4/9(日)の3日間
中野通り桜まつり(第31回)が行われており
今日最終日でしたので、見に行ってきました。

残念ながら雨で桜は散っておりましたが
パレードの方は無事に行われました。


<中野通り桜> 
中野通り桜




17-006-1. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:07 No.38
パレードです。

先頭は、オープンカーに桜娘。

その後に吹奏楽部。


<パレード@> 
桜娘・吹奏楽部




17-006-2. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:22 No.40
パレード続き。

吹奏楽部のダンス部員・
ボーイスカウト・踊りの会。

ハーレーダビットソンクラブと続きます。


<パレードA> 
ボーイスカウト




17-006-3. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:28 No.41
ハーレーダビットソンクラブ。
9台です。

運転手が高齢者が多いせいか、
年々参加者が減っております。

先頭車。

3号車。


<ハーレー@> 
先頭車・3号車




17-006-4. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:30 No.42
ハーレーダビットソンクラブ。
5号車。

8号車。


<ハーレーA> 
5号車・8号車




17-006-5. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:37 No.43
パレード終了。

先頭車。

水牛の角がついてます。


<ハーレーB> 
先頭車




17-006-6. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:43 No.44
パレード終了。

3号車。

菊の紋章。


<ハーレーC> 
3号車




17-006-7. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 00:48 No.45
パレード終了。

5号車。


<ハーレーD> 
5号車




17-006-8. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 01:02 No.46
パレード終了。

8号車。

色々の小物が付いてます。


<ハーレーE> 
8号車




17-006-9. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 21:26 No.47
パレード終了後、
哲学堂に行きました。

桜は満開でしたが、雨が降って残念です。


<哲学堂@> 
哲学堂 桜




17-006-10. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 21:34 No.48
哲学堂の敷地内です。

雨の為、テント客が一つしか有りませんでした。
本来ならば大勢の人だかりなのに・・・


<哲学堂A> 
哲学堂 桜




17-006-10. Re:中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2017/04/10 (月) 23:53 No.49
哲学堂公園内にある、
「哲学の庭」です。

三つの輪(彫刻群)から構成され
古代からの宗教・哲学・法を代表する人が
それぞれ同心円上に配置されてます。
(*tetugakudo.HP 参照)

<左側の写真>

(1)手前が第一の輪(想宗教の祖の人物像)

左側から時計回りに
・アブラハム
・エクナトン
・キリスト
・釈迦(しゃか)
・老子(ろうし)

(2)奥が第三の輪(法律の主流を作った人物像)

左側から時計回りに
・ハムラビ
・聖徳太子(しょうとくたいし)
・ユスチニアヌス

<右側の写真>

第二の輪(悟りの境地に達し得た人物像)

左側から時計回りに
・ガンジー
・聖フランシス
・達磨大師(だるまたいし)

*同様のものがハンガリー首都・ブタペストに
 設置されてます


<哲学堂B> 
哲学の庭







17-005. 中野花見散策  ベンツ紫塗り  2017/04/09 (日) 22:26 No.35
先週の4/4(火)
会社が休みでしたので、中野に花見散策に行ってきました。

まだ満開では在りませんでしたが、
けっこう綺麗でしたよ!

左側の写真は、
「なかのZERO」の中庭の枝垂桜です。

右側の写真は、
中野通りの西武新宿線の踏み切り
手前の歩道橋の上からのです。


<花見散策@> 
枝垂桜・踏み切り




17-005-1. Re:中野花見散策  ベンツ紫塗り  2017/04/09 (日) 22:38 No.36
哲学堂へ行ってきました。

花見客も、けっこう居ましたよ!

7〜9日は、桜まつりで
おそらく満開になっているでしょうね。



<花見散策A> 
哲学堂







17-004. 新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 21:48 No.28
今日、東京・中野にある新井薬師梅照院に行ってきました。
(来週頃は桜まつりで賑わうことでしょう)

毎月8の付く日(8日、18日、28日)は縁日で、
本堂の中の上部に祀られている十二神将(じゅうにしんしょう)が
この日は無料で開放されるとの事を、
テレビ(出没!アドj街ック天国・新井薬師編)で知ったのです。

本尊である薬師如来と左右の日光菩薩、月光菩薩と
それを信仰する人々をお守りする大将が十二神将だそうです。
(明治元年の火災で焼失してしまい2013年に、145年ぶりに復活)

写真は正門です。


<正門> 
正門




17-004-1. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 21:54 No.29
本堂の中です。

中央が本尊の薬師如来

左側が月光菩薩
右側が日光菩薩


<本堂> 
中央が本尊の薬師如来




17-004-2. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 22:11 No.30
十二神将です。

像は上部に設置されており、見上げる格好になります。

像からは、上から見下ろすので
威圧感・風格が感じられました。
又、細部にわたってとても色鮮やかです。

正面本尊の右側前から6像
正面本尊の左側の奥から前に6像と
12像が囲っています。


<十二神将> 
全体が見えるアングルです




17-004-3. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 22:42 No.31
十二神将を順にUPします。(1)
(コメントは、なかの探知記を参照)

<1> 宮毘羅(くびら)大将。
    干支は子。弥勒菩薩の化身。

<2> 伐折羅(ばさら)大将。
    干支は丑。勢至菩薩の化身。

<3> 迷企羅(めきら)大将。
    干支は寅。阿弥陀如来の化身。

<4> 安底羅(あんちら)大将。
    干支は卯。観音菩薩の化身。


<十二神将@> 
十二神将@




17-004-3. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 22:42 No.31
十二神将を順にUPします。(1)
(コメントは、なかの探知記を参照)

<1> 宮毘羅(くびら)大将。
    干支は子。弥勒菩薩の化身。

<2> 伐折羅(ばさら)大将。
    干支は丑。勢至菩薩の化身。

<3> 迷企羅(めきら)大将。
    干支は寅。阿弥陀如来の化身。

<4> 安底羅(あんちら)大将。
    干支は卯。観音菩薩の化身。


<十二神将@> 
十二神将@




17-004-4. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 23:18 No.32
十二神将を順にUPします。(2)

<5> 頞儞羅(あじら)大将。
    干支は辰。如意輪菩薩の化身。

<6> 珊底羅(さんちら)大将。
    干支は巳。虚空蔵菩薩の化身。

<7> 迷因達羅(いんだら)大将。
    干支は午。地蔵菩薩の化身。

<8> 波夷羅(はいら)大将。
    干支は未。文殊菩薩の化身。


<十二神将A> 
十二神将A




17-004-5. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/28 (火) 23:49 No.33
十二神将を順にUPします。(3)

<9>  摩虎羅(まこら)大将。
     干支は申。大威徳明王の化身。

<10> 真達羅(しんだら)大将。
     干支は酉。普賢菩薩の化身。

<11> 招杜羅(しょうとら)大将。
     干支は戌。大日如来の化身。

<12> 毘羯羅(びから)大将。
     干支は亥。釈迦如来の化身。


<十二神将B> 
十二神将B




17-004-6. Re:新井薬師梅照院訪問  ベンツ紫塗り  2017/03/29 (水) 08:41 No.34
お守りを買ってきました。
(めめ絵馬鈴守)

眼病平癒・家内安全

ここは、
「目の薬師」とよばれております。

「め」を左右対称に書かれている
「めめ絵馬」があります。


<お守り> 
めめ絵馬鈴守







17-003. 我が家の鳥  ベンツ紫塗り  2017/05/23 (火) 10:03 No.27
久々の書込み

我が家の鳥を紹介します。
(今年の干支 酉ですので・・・正月に紹介すれば良かった)

透かし彫りの平シマフクロウ4羽です。

お腹の中にもう一羽、子フクロウがいるんですよ。(4羽とも)

幸福を呼ぶ鳥といわれています。


大きさは左側から(1) 10.5cm、
        (2)  8cm、
        (3)  5cm、
        (4)  2.5cm

* もう少し大きいものでは、
  子フクロウの中に、さらに孫フクロウがいるのも有るんです


<フクロウ> 
幸福を呼ぶ鳥です







17-002. 謹賀新年  コウシエン  2017/01/03 (火) 12:20 No.26
ベンツ紫塗り様
新年明けましておめでとうございます、
今年も宜しくお願いいたします、
新年早々の書き込み誠に有難うございました、
少し遅くなりましたが新年の御挨拶をさせていただきます、
お正月3賀日ももう今日で終わりですね、
今から「住吉大社」に初詣に行く予定です、
今年も
ベンツ様及び「ベンツ軍団」の皆様に良い事が
一杯あります様お祈りいたします。


<年賀状> 
今年もよろしく







17-001. 新年挨拶  ベンツ紫塗り  2017/01/01 (日) 00:56 No.25
おめでとうございます。
今年も宜しくです。

将棋仲間の皆さん、
どこかで将棋指されてるのでしょうね!

再会したいものです・・・


<年賀状> 
おめでとうございます


「過去の掲示板記録簿 メニュー戻り」