過去の掲示板記録簿
 

1936年 Typ 500K Spezial-Roadster
1936年 TYP 500K SpeZial−Roadster

(音楽いらない人は■でOFFになります)
♪悲しき街角♪ (by Old Days But Gold Days)


<2019年度 掲示板(記録簿)>
★ 2019/01/01 〜 2019/12/31 ★

●画像をクリックすると拡大されます●






19-025. お久しぶりです 
    コウシエン  2019/10/16 (日) 15:50 No.675

こんにちは、お久しぶりです。
今回の台風でベンツ軍団様の安否が心配です。
最近は暑かったのが、涼しくなったというか寒いぐらいになりましたね。
ベンツ軍団様のHPにはちょくちょく訪問させて頂いているのですが、
掲示板でベンツ紫塗り様の色々な旅行の詳細記事や色々な写真をみて
まるで自分がそこに行ったかのようになり感じで楽しい感じです。
実は、私のホームページアドレスが変わる予定でして、
そのお知らせでこちらに書き込みさせて頂いた感じです。
お手数をお掛けする感じになってしまうのですが・・、
前のHPのアドレスの、 http://kousien.dip.jp/ から
新しいアドレスの、 https://kousien.mydns.jp/ に
更新して頂けましたら幸いです、、宜しくお願い致します。





19-025-1. Re: お久しぶりです 
   ベンツ紫塗り  2019/10/21 (月) 23:13 No.676

コウンエンさん、
書き込みありがとうございます。
最近、忙しくてHP覗いていませんでした。
管理人失格ですね・・・

遅くなりましたが早速、アドレスの変更
完了致しました。

これからも、宜しくお願いします。








19-024. 最近の新宿歌舞伎町
    ベンツ紫塗り  2019/09/22 (日) 12:59 No.673
通勤で西武新宿線に乗り換えする為、
新宿歌舞伎町のそばを通ります。

最近、外国の観光客が大勢来ており、
夜は大変賑わっています。

朝と夜の風景写真撮ったので
比べてみるのも面白いと思います。
(朝は8:00、夜は19:00でした)


<新宿歌舞伎町> 
かなり混んでいます!


<写真>
新宿歌舞伎町入口




19-024-1. Re: 最近の新宿歌舞伎町
    ベンツ紫塗り  2019/09/22 (日) 13:02 No.674


<新宿歌舞伎町一番街> 
こちらもかなり混んでいます!


<写真>
新宿歌舞伎町一番街







19-023. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−4 
    ベンツ紫塗り  2019/06/30 (日) 21:26 No.672
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-40

福岡空港
後は、東京(羽田)へ直行です。


福岡-->東京/羽田
ANA262便
16:55発


<福岡空港> 
お疲れ様でした!


<写真左>
福岡空港


<写真右>
そろそろ、羽田に到着、
飛行機から下に見えるのは、新島です。



<3日間の旅行>
◆◆感謝◆◆

飛行機・バスでの移動
色々の観光がありました。

<山陰・北九州10美景めぐり>

●旅行業者:
クラブツーリズム

添乗員さん、
お疲れ様でした。
大勢のツアー客(36名)で一苦労でしたね。

●運行バス会社:
防長交通

運転手(二日目、三日目)さん、
ガイド兼務のように、
色々とマイクで説明してくれて楽しかったです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 楽しい、旅行
 ありがとうございました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







19-022. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/27 (木) 21:55 No.661
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-29

虹の松原(1)

所在地:佐賀県唐津市鏡 唐津街道

国の特別名勝
三大松原は虹の松原(230ha)、
三保の松原(静岡県、34ha)、
気比の松原(福井県、32ha)と言われています。


<虹の松原> 
日本三大松原の一つです!


<写真左>
虹の松原 バンフレット

虹の松原の概要
・幅     約500m
・長さ    約4.5km
・総面積  約214ha
(ヤフオクドーム約30個分)
・樹種   クロマツ
・本数   約100万本
・国有林


<写真右>
特別名勝  虹の松原 説明板

<-----特別名勝  虹の松原 説明板より----
特別名勝  虹の松原(国有保安林)

この松原は日本三大松原の一つである。

唐津市(浜玉町)に位置し総延長4,781メートル
総面積218ヘクタールあります。

  昭和30年3月 国の特別名勝として指定保護されている。
この地は玄界灘に面し沿岸全地域砂浜であった、
初代唐津藩主寺澤志摩守はこの地に松を植えさせ
海風を防ぎ保護育成した。

「この松原の中に特に自分の愛する松が七本ある
これを傷つけた者は死刑に処す」と
言ってその松がどれであるかを明示せず保護し
討伐から守るることに成功したと伝えられている。 

  現在松はおよそ100万本
<------------------------------------->




19-022-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/27 (木) 21:58 No.662
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-30

虹の松原(2)

虹の松原の名前の由来。
松原の長さが8km(二里)だったから、
「二里(にり)の松原」−−>「虹(にじ)の松原」
松原の形が虹に似ているから-->「虹の松原」


<虹の松原> 
色々の形違った松があります!


色々の松があります。
今回、時間が無かったので見る事はできませんでした。
色々の松、夫婦松、根上りの松、大老の松(切り株)、
槍掛けの松、夢羽衣の松、千寿の松、龍の松、太閤松。




19-022-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/27 (木) 22:00 No.663
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-31

虹の松原(3)

海岸風景


<虹の松原・海岸> 
とても気持ちがいいです!






19-022-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/27 (木) 22:03 No.664
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-32

虹の松原(4)

太閣秀吉にも献上されたと伝えられる
由緒有る和菓子「松原おこし」。


<松原おこし> 
お土産買いました!


<写真左>
麻生本家


<写真右>
お土産

松原おこし
唐津名物
麻生本家謹製




19-022-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 15:32 No.665
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-33

筑後川昇開橋(1)

現存する国内最古の昇降式可動橋

所在地:福岡県大川市大字小保614-6
所在地:佐賀県佐賀市諸富町大字為重214


<筑後川昇開橋> 
時間帯が合わなかったので昇開しませんでした!


<写真左>
筑後川昇開橋

筑後川を跨いで、
福岡県大川市と佐賀市諸富町の県境にかかっています。

海運(開運)の橋、「開運スポット」として
又、中央の昇開部分が、
恋人が向かい合ったように見えるので、
「縁結びのスポット」としても人気があります。


<写真右>
旧筑後川橋梁説明板

<------旧筑後川橋梁 説明板より------
国指定重要文化財

旧筑後川橋梁<きゅうちくごがわきょうりょう>
(筑後川昇開橋<しょうかいきょう>)

 筑後川昇開橋は、
旧国鉄佐賀線の鉄橋として昭和十年五月に竣工しましたが、
急流の中に船の航行を容易にするため、
昇降式可動橋を取り込み架設されている点に
特色のある景観を添えております。

 この昇降式可動橋は全体で約五〇七メートルあり、
鉄塔の高さは約三〇メートル、
可動桁の長さは約二四メートルで東洋一の規模を誇り、
さらに現存する可動橋としては最古のものといわれています。

 開通以来、この鉄橋は
沿線の地域や住民に故郷のシンボルとして
別格の愛着をもって親しまれまいりましたが、
急激な自動車文化の伸展に伴い大型橋梁の建設と相俟って、
佐賀線も昭和五十七年の国鉄国鉄第二次廃止対象路線となり、
昭和六十二年三月国鉄佐賀線の廃止とともに
鉄道橋としての使命を終えるところとなりました。

 しかし、この昇開橋に寄せる地元住民の
愛着と郷愁の念は止み難く、
諸富町・大川市があい携え、
歴史的資源並びに地域発展のシンボルとしての保存運動が実り、
平成八年四月財団法人筑後川昇開橋観光財団が設立され、
遊歩道として生まれ変わりました。

 また、平成八年十二月に国の登録文化財の第一陣に登録され、
さらに平成十五年五月三十日に技術的に優秀かつ
歴史的に価値が高いとの理由により、
国指定重要文化財に指定されました。

   平成三十年三月   佐賀市教育委員会
<-------------------------------------------------->




19-022-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 15:36 No.666
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-34

筑後川昇開橋(2)

駅看板
遊歩道


<筑後川昇開橋・遊歩道> 
歩きたかったです!


<写真左>
駅看板

ちくごわかつ <=== もろどみ ===> みつのり
(筑後若津駅)   (諸富駅)   (光法駅)


<写真右>
遊歩道
諸富側からの撮影

残念ながら、散策時間が20分しか無いので
遊歩道を渡る事は出来ませんでした。




19-022-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 15:44 No.667
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-35

筑後川昇開橋(3)

昇開橋稼働時間表


<昇開橋稼働時間表・縁結びのスポット> 
鍵はどこに売っているのだろうか!


<写真左>
昇開橋稼働時間表

稼働時間 9:00〜17:00
一日8回、1時間おきに稼働します。
船が通る訳では有りません、
観光用として昇降します。


<写真右>
遊歩道
「縁結びのスポット」

右側の棚には、
カップルがつけたと思われる沢山の鍵が掛かっています。
南京錠には名前が書いてあり、
「縁結びのスポット」での 
愛錠(愛情)でご利益を、とゆう事ですね。




19-022-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 15:57 No.668
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-36

筑後川昇開橋(4)

諸富鉄橋展望公園側よりの眺め<1>


<筑後川昇開橋眺め> 
いい眺めです!


<写真左>
遊歩道上からの眺め


<写真右>
諸富鉄橋展望公園側からの眺め




19-022-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 16:00 No.669
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-37

筑後川昇開橋(5)

諸富鉄橋展望公園側よりの眺め<2>


<筑後川昇開橋眺め> 
いい眺めです!


<写真左>
昔の写真が展示されていました


<写真右>
遊歩道入口より少し離れた所からの眺め




19-022-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 16:09 No.670
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-38

筑後川昇開橋(6)

橋の駅 ドロンパ
諸富鉄橋展望公園
徐福之像


<諸富鉄橋展望公園> 
橋の駅 ドロンパ!


<写真左>
橋の駅 ドロンパ
(道の駅の小型版・特産物直売所)
佐賀市観光情報発信館

<------観光案内所での説明板より-----
ドロンパとは、有明海の干潟(泥・ドロ)の上で
ムツゴロウ(ドロンパ王国の王様)が背びれを
パット広げて勢いよく跳ねている様子を
表現したと言われております。
<--------------------------------------->


<写真右>
「徐福之像」
(じょふく)

諸富鉄橋展望公園より

昇開橋のそばには建ったいる像は「徐福之像」。
中国慈渓市から寄贈されました。

徐福氏が中国・秦の始皇帝からの命令で、
不老長寿の薬を探しにこの諸富町に立ち寄った
ことから建てられました。

徐福上陸地が、この諸富町なのです。
又、徐福伝説が多く残ってる佐賀市です。





19-022-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/29 (土) 16:55 No.671
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-39

筑後川昇開橋(7)

上昇開始しました。

バスの出発時間がきたので、
出発したのですが偶然バスの中から
昇降の様子を見る事が出来ました。

上昇開始時間が、15時35分です。


<筑後川昇開橋 上昇開始> 
ついに上昇しました!


<写真左>
上昇中
3分の1位ですが、上昇しております。


<写真右>
望遠で撮影

国道444号線


★3日目の観光は、全行程終了しました。
<------------------------------------->







19-021. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 22:00 No.648
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-17

宗像大社(15)

御神木 相生の樫

参道の途中にあった
もう一つの御神木。

宗像大社には、二つの御神木があります。

<1>御神木 楢(なら)の木
<2>御神木 相生の樫(かし)


<御神木> 
もう一つの御神木です!


<写真左>
御神木 相生の樫 説明板

<-----御神木 相生の樫 説明板より---------
御神木 相生の樫

二本の幹から伸びた枝が仲睦まじく交差し合った
連理の樹木は太古より男女の絆を深め、
恋愛が実り末永く夫婦円満の福徳が有ると
言い伝へられています。

この樫の木は御覧の通り堅い絆で
目出度く枝が結ばれておりその神縁により

御神木「相生の樫」と命名致しました。
    宗像大社社務所
<-------------------------->


<写真右>
バワースポットとして知られている神木、
二本の木が、繋がっております。




19-021-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 22:35 No.649
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-18

宗像大社(16)

高宮参道


<高宮参道> 
階段が続きます!


鎮守の杜の道

<-----鎮守の杜の道 の説明板より---
第二宮、第三宮そして高宮への道は
樹齢数百年に及ぶ樹々に囲まれ
「鎮守の杜の道」と称しています。
<---------------------------------->

階段が少し続きますが、
徒歩で約5〜10分位で高宮祭場へ辿り着きます。




19-021-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 22:50 No.650
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-19

宗像大社(17)

高宮祭場<1>

<---宗像大社 境内マップより(1)----------
高宮祭場(たかみやさいじょう)

宗像大神降臨の地といわれ、
沖ノ島と並び最も神聖な場所です。

古代祭祀の姿を今に伝える、全国でも稀な露天祭場です。
月次祭、春・秋の大祭、
高宮神奈備祭(10月3日)などが、行われています。
<---------------------------->


<高宮祭場> 
パワースポットです!


<写真左>
高宮祭場案内説明板

<-------------高宮祭場説明板より----------
高宮祭場(たかみやさいじょう)

宗像大神<むなかたおおかみ>
「降臨<こうりん>の地」と伝えられ、
沖ノ島と並び宗像大社境内で最も神聖な場所の一つです。

 神籬<ひもろぎ>(樹木)を依代<よりしろ>としており、
社殿が建立される以前の神社祭祀<さいし>
(庭上<ていじょう>祭祀)を継続する、
全国でも稀な静寂に抱かれた祈りの空間です。


     祭礼日<さいれいび>
月次祭<つきなみさい>
 毎月一日・十五日 午前十一時の総社祭に引続き
新年祭<しんねんさい>
 一月一日 午前九時20分〜
春季大祭<しゅんきたいさい>
 四月二日 午前十一時40分〜
秋季大祭<しゅうきたいさい>
 十月三日 午前十一時40分〜
高宮神奈備祭<たかみやかんなびさい>
 十月三日 午後6時〜


    古代祭祀を伝える沖ノ島と高宮祭場
宗像大神<むなかたおおかみ>
(宗像三女神<むなかたさんじょしん>)は
沖ノ島の沖津宮<おきつぐう>
(長女神=田心姫神<たごりひめのかみ>、
大島の中津宮<なかつぐう>
(次女神=湍津姫神<たぎつひめのかみ>)、
そして総社である当地・辺津宮<へつぐう>
(末女神=市杵島姫神<いちきしまひめのかみ>)にお祀りされ、
この三宮を総称して宗像大社と申します。

 三宮のなかでも、沖ノ島は当大社の神職が交代で
たった、一人常駐勤務(現在十日間ごとの交代)し、
今日も女人禁制<にょにんきんせい>や、
毎朝海に入っての禊<みそぎ>、
一木一草一石<いちもくいっそういっせき>たりとも
持ち出せないなどの掟<おきて>や、禁忌<きんき>によって
厳重に守られている神聖な島です。

   その沖ノ島では四世紀末から約六百年間にわたり
国家規模の祭祀<さいし>が行われ、
二十三ケ所の祭祀跡が確認されると共に、
八万点にもおよぶ神宝<しんぽう>(全て国宝)が出土しています。

 また現在、全国津々浦々の神社で行われている
祭祀<さいし>(おまつり)は、
社殿<しゃでん>(本殿や拝殿)で行われていますが、
この沖ノ島の祭祀跡から、天上より依代<よりしろ>
(磐坂<いわさか>・神籬<ひもろぎ>)に神様を降臨願うという、
神社祭祀の原点が実証されています。

 この沖ノ島で行われた祭祀の姿を色濃く残しているのが、
当地の高宮祭場です。
古代より連綿と継承される、
わが国の祈りの姿に想いを馳せながらご参拝下さい。

  宗像大社社務所
<----------------------------->


<写真右>
高宮祭場

パワースポットとして紹介されています。
建物は、何も無いのです。




19-021-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 23:12 No.652
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-20

宗像大社(18)

高宮祭場<2>


<高宮祭場・願い事記入所> 
願い事を記入しましょう!


<写真左>
正面:願い事記入所
参拝者がお札を購入し記載します。

右側:願い事記入札架台
厄除けの木札を架ける。


<写真右>
割符守(わりふまもり)
木で出来た真ん中で二つに折れるお守りです。
右側に名前(表面)と願い事(裏面)を記入して割った後、

願い事記入札架台にくくりつけます。

残った左側がお守りとなります。

初穂料 300円




19-021-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 23:16 No.653
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-21

宗像大社(19)

高宮祭場<3>

割符守(わりふまもり)


<高宮祭場・割符守> 
願い事を記入しましょう!


<写真左>
表面 名前


<写真右>
裏面 願い事




19-021-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 23:30 No.654
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-22

宗像大社(20)

第二宮・第三宮<1>

第二宮・第三宮の入口


<第二宮・第三宮 手水鉢> 
手を清めましょう!


<写真左>
手水鉢
正面「洗心」
文字は出光氏(出光興産・創業者)の筆との事で、
宗像大社復興に尽力されました。

右側が第二宮で、左側が第三宮です。


<写真右>
第二宮・第三宮の説明板

<----第二宮・第三宮の説明板より------
    第二宮<ていにぐう> ・ 第三宮<ていさんぐう>
宗像三女神のうち、長女神(沖ノ島)と次女神(大島)は
遥か玄海灘洋上に鎮座されており、
往古より総社<そうしゃ>(中心となる神社)である
当地・辺津宮<へつぐう>を「第一宮<ていいちぐう>」と称し、
その境内地に両宮の御分霊<ごぶんれい>を
お祀りしてまいりました。

そして第二宮と第三宮まで詣ででれば、沖津宮と中津宮まで、
つまり宗像三宮を拝したと信仰されてきました。

 宗像三女神は、「古事記」 「日本書紀」にある通り、
天照大神<あまてらすのおおみかみ>と
素盞鳴尊<すさのおのみこと>との誓約<うけい>の際に、
天照大神の息吹<いぶき>より誕生されました。

現在の社殿は、その別格の由緒を以って
宗像三女神の御親神<みおやのかみ>を祀る伊勢神宮より、
第六十回神宮式年遷宮に際し下賜されたものです。

 我が国最古の建築様式である
「唯一神明造り<ゆいいつしんめいづくり>」で
昭和五十年五月に移築されました。


 御際神
第二宮  
   田心姫神<たごりひめのかみ> 
 (長女神) 沖ノ島・沖津宮の御分霊

第三宮   
 湍津姫神<たぎつひめのかみ> 
 (次女神) 大島・中津宮の御分霊


   祭礼日
月次祭<つきなみさい>
 毎月一日・十五日 午前十時〜
春季大祭<しゅんきたいさい>
 四月二日 午前十一時四〇分〜
秋季大祭<しゅうきたいさい>
 十月三日 午前十一時四〇分〜
新年祭 
 一月一日 午前九時二〇分〜


   伊勢神宮と宗像大社
 天照大神は皇室の御祖先神であるとともに、
全国津札浦々の各ご家庭で神宮大麻<じんぐうたいま>
(「天照皇大神宮」のお礼)が奉斎(ほうさい)されて
おりますように国民の総氏神として、
伊勢神宮(三重県)にお祀りされています。

 伊勢神宮は、「神宮」と申し上げるのが正式名称で、
三重県伊勢市に鎮座する
皇大神宮<こうたいじんぐう>(内宮<ないくう>)、
豊受大神宮<とようけだいじんぐう>(外宮<げくう>)
と呼ばれる二つのお宮(「正宮<しょうぐう>」ともいいます)
をはじめ、別宮<べつくう>、摂社、末社、
所管社一二五もの宮社からなり、
その総称が「神宮」となります。

 正宮に次ぐお宮である別宮は、
伊勢市とその近郊に十四あり(内宮十、外宮四)、
当大社の第二宮・第三宮の社殿は、皇大神宮(内宮)別宮である
「伊佐奈岐宮<いざなぎのみや>」と
「伊佐奈弥宮<いざなみのみや>」の旧社殿です。

 伊勢の息吹を感じていただきながら、
神話の時代より連綿と継承される我が国の祈りに
思いを馳せながら、お参りいただきましたらと存じます。

    宗像大社社務所
<---------------------------------------->




19-021-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 23:34 No.655
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-23

宗像大社(21)

第二宮・第三宮<2>

<---宗像大社 境内マップより(6)----------
第二宮に沖津宮、第三宮に中津宮の御分霊を
お祀りしています。
御社殿は、昭和48年の第60回神宮式年遷宮<せんぐう>後に
御下賜<ごかひ>されたお宮で、
唯一神明造という建築様式です。
<------------------------------->


<第二宮・第三宮> 
手を清めましょう!


<写真左>
第三宮


<写真右>
第二宮




19-021-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 23:36 No.656
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-24

宗像大社(22)

第二宮・第三宮<3>

第二宮


<第二宮> 
拝みます!


<写真左>
第二宮 側面より

神明造りの本殿、
本殿の周りは玉垣(たまがき)と呼ばれる板塀、
その前に切妻造・妻入りの拝殿、
そして鳥居もあります。


<写真右>
第二宮 正面より




19-021-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 23:39 No.657
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-25

宗像大社(23)

心地池


<心地池> 
沢山の鯉が泳いでます!


<写真左>



<写真右>
藤棚




19-021-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/26 (水) 22:04 No.658
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-26

宗像大社(24)

神社名板
大鳥居


<大鳥居> 
鳥居を潜り帰ります!


<写真左>
神社名板

「宗像大社」


<写真右>
一の鳥居

(大鳥居)

神額には、
「宗像神社」と刻まれています。

(麻生太吉 寄進)   
*麻生太郎財務大臣の曾祖父?




19-021-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/26 (水) 22:06 No.659
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-27

宗像大社(25)

祈願殿前の狛犬


<狛犬> 
吽形狛犬・阿形狛犬!


<写真左>
吽形狛犬(うんぎょう)

口が閉じています
立耳


<写真右>
阿形狛犬(あぎょう)

口が開いています
垂耳




19-021-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/26 (水) 22:23 No.660
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-28

宗像大社(26)

祈願

交通安全の神様


宗像大社は、
別名「道主貴(みちぬしのむち)」と呼ばれ
「道」の神様として
航海の安全や交通安全などで
祈願がされています。


*ガイドさん、ありがとうございました。
約1時間位に渡り、
あちこちと案内してもらい感謝です!



<交通安全祈願> 
残り一日無事故でありますように!









19-020. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 10:21 No.632
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-01

3日目の行程表です。

最終日


<行程表>

北九州〜宗像大社〜
虹の松原〜筑後川昇開橋〜
福岡空港


<行程表> 
最終日頑張りましょう!






19-020-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 10:24 No.633
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-02

ホテル


<朝食・出発> 
行ってまいります!


<写真左>
朝食
バイキング


<写真右>
アクティブ リゾーツ 福岡八幡

出発。




19-020-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 10:31 No.634
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-03

宗像大社(1)

宗像大社は天照大神御神の
三柱のお子様の三女神を祀っています

所在地:福岡県宗像市田島2331


<宗像大社> 
さあ、まいりましょう!


<写真左>
宗像大社 境内マップ


<写真右>
境内案内図




19-020-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 10:43 No.635
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-04

宗像大社(2)

境内


<史跡 解説板> 
ガイドさん、よろしくです!


<写真左>
ガイド(ボランティア)

これから、ガイドさんと一緒に
境内を案内してもらいます。


<写真右>
史跡 解説板

<---史跡 解説板より---------------------------------
史跡 宗像大社境内

 宗像大社は沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮からなり、
宗像三女神を奉斎している。

 ここに祀られる宗像大神については、
記紀、風土紀にも詳らかにのべられており、
沖津宮のある沖ノ島からは、
古墳時代から平安時代にかけての貴重な
祭祀神宝(国宝)が多数出土している。

 また宗像大神を奉祀する宗像氏は古代の有力な氏族であり、
中世には院庁、鎌倉、室町両幕府らと関係をもち、
戦国記にもその地位を守り抜いた豪族であった。

 旧境内の概要は、現存する天正六年(1578年)の
造営絵図により想定できるが、
現境内もなおよく当時の形状を保っている。

 文部省
昭和四十六年四月二十二日指定
<--------------------------------------------------->




19-020-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 10:46 No.636
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-05

宗像大社(3)

境内


<鳥居・太鼓橋> 
さあ鳥居を潜って行きましょう!


<写真左>
二の鳥居
神額には「宗像神社」と刻まれてます

<写真右>
太鼓橋

(太鼓橋を渡ってからの撮影)





19-020-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 11:00 No.637
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-06

宗像大社(4)

御祭神 解説板


<御祭神> 
解説板です!


<写真左>
御祭神 解説板

(墨が薄くて読めないところもあります)

<------御祭神解説板より-------
 御祭神について

天照大神(あまてらすおおみかみ)の御子神
田心姫神(たごり ひめのかみ) (沖津宮)
湍津姫神(たぎつ ひめのかみ) (中津宮)
市杵島姫神(いちきしま ひめのかみ) (辺津宮)

の三女神が、
日本書紀に伝えられているように天孫降臨にさきだち
天照大神の御神勅(ごしんちょく)を奉じて鎮座されました。

この九州北辺の要衝の地に三柱の女神が
勅祭された意義はまことに尊く、
道主貴(みちぬしのむち)の御別称が示すように
国民道の祖神として歴代の皇室を守護され国家鎮護の
御神徳を発揚され今日に至っております。

また古くから皇祖天照大神をおまつりする伊勢神宮に対して
裏伊勢とも称さられ皇室をはじめ国民の崇敬も厚いお社です。

宗像大神をおまつりする神社は全国に六千余社ありますが、
当大社はその総本宮であります。
     宗像大社々務所謹誌
<----------------------------------------->


<----ガイドさんの手作りガイドブックより---
三女神を祀る宗像大社

(1)長女神
田心姫神(たごり ひめのかみ)
沖津宮 沖ノ島

(2)次女神
湍津姫神(たぎつ ひめのかみ)
中津宮 大島

(3)末女神
市杵島姫神(いちきしま ひめのかみ)
辺津宮 田島

<------------------------->


<写真右>
左は手水舎
右は祓舎
正面は神門





19-020-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 13:08 No.638
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-07

宗像大社(5)

手水舎
神門(大正期に再建)


<手水舎・神門> 
手を清めましょう!


<写真左>
手水舎

大きな手水鉢
柄杓はありません


<写真右>
神門

神門前に、対の灯籠と狛犬・
左側の吽形狛犬の前には、
「皇族下乗」の石碑があります。





19-020-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 13:14 No.639
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-08

宗像大社(6)

神門前の青銅狛犬

江戸時代に製作されたとの事。
一本角。


<狛犬> 
珍しい一本角!


<写真左>
吽形狛犬(うんぎょう)

口は閉じています
製造日:文政7(1824)年甲申年九月吉日


<写真右>
阿形狛犬(あぎょう)

口は開いています

製造日:明治17(1884)年6月
高麗狗ノ尾先年盗難罹り明治17(1884)年6月再鋳
鋳工本藩博多住山鹿平十郎包永





19-020-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 15:21 No.640
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-09

宗像大社(7)

本殿・拝殿

国指定 重要文化財


<本殿・拝殿> 
お参りしましょう!


<写真左>
拝殿

拝殿の屋根は、
切妻造り(きりづまづくり)で、
左右に三十六歌仙の扁額が飾られています。

<------宗像大社 境内マップより(2)---------
現在の社殿は弘治3年(1557)焼失したのち、
本殿は天正6年(1578)、拝殿は天正18年(1590)に
再建したもので、いずれも国の重要文化財です。

桃山時代初期の神社建築の特色がよく表されています。
<----------------------------------->


<写真右>
神勅(しんちょく)

拝殿の奥に、天照大神の勅命(神様の命令)が
書かれている額があります。

<-----------神勅額より----
神勅

奉助天孫而
為天孫所祭
   貞愛親王書
<---------------------------->

皇室の弥栄を祈ることが国民の
繁栄に通ずる道であるとのお諭し
 (御朱印より)





19-020-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 15:31 No.641
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-10

宗像大社(8)

本殿授与所


<本殿授与所> 
お守り下さい!


<写真左>
本殿授与所


<写真右>
お守り(左側です)

真中の木のお守りは、高宮祭場でのものです。





19-020-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 15:50 No.642
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-11

宗像大社(9)

本殿・拝殿


<本殿・拝殿> 
説明立札!


<写真左>
本殿・拝殿 説明立札

「秩父宮殿下御手植」石碑
(大正14年2月)

<---------------本殿・拝殿 説明板より-------
国指定重要文化財   本殿・拝殿

宗像三宮の総社(そうしゃ)である辺津宮は
往古より「第一宮(ていいちぐう)」と呼ばれ、
全国約6200社の宗像神を祀る神社の総本宮です。

現在の本殿と拝殿は、約5百年前の弘治3年(1557)の
焼失により再建したものです。

本殿は戦国時真っ只中の天正6年(1578)時の
大宮司第80代宗像氏貞(うじさだ)公が、
拝殿は本殿再建の12年後の天正18年(1590)
毛利元就の三男で「毛利両川(りょうざん)」の
一人として知られ、当時の筑前国の領主であった
小早川隆景(たかかげ)公によって再建されました。

本殿・拝殿ともに国の重要文化財に指定されています。

平成25年には屋根及び社殿塗装の修復が実施され、
同26年12月8日には遷座祭(せんざさい)を斎行しました。


本殿   
 五間社両流造(ごけんしゃりょうながれつくり)
 杮葺(こけらぶき)

五間とは、建物の横幅のことで一間が六尺(約1.8m)です。
流造は屋根が流れるような曲線を描いた建築様式で、
前後対称ではなく後ろより前が長い神社独特の
工夫がなされた美しい建物です。

全体の構造は豪壮で、戦乱の時代に建立されたとは
思えない程優美な姿は、
桃山時代初期の特色がよく表されています。


拝殿  
 切妻造妻入(きりつまづくり つまいり)  
 杮葺(こけらぶき)

切妻とは屋根を四方ではなく、
左右二面に本を伏せたように葺き、
前後を切り落としたような様式で、
妻入とは妻側に入口を設けて正面とする造りです。

全体的な印象は簡素且つ雄大です。
<------------------------------------------------>


<写真右>
本殿





19-020-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 15:59 No.643
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-12

宗像大社(10)

灯籠・石碑


<灯籠・石碑> 
石碑は汚くて字が読めません!


<写真左>
石灯籠

「宗像宮三社」
「穪宜桑野弘人」


<写真右>
石碑

製造日:明治12年(1879)年吉祥日
「鶏卵卸屋中:鶏卵問屋中(芳名)」

鶏卵卸問屋の関係者が建てた石板
(ガイドさんが説明してましたが忘れました)





19-020-12. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 16:29 No.644
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-13

宗像大社(11)

末社<1>

本殿を取り囲む22社の社殿が建ち並び、
分祀されている末社は121社


<末社> 
末社は沢山あります!


<写真左>
末社由緒立札

高宮祭場
第二宮・第三宮の案内立札

右側が高宮参道覆屋
(高宮参道入口です)


<-----------末社由緒立札より-------------
末社由緒

本殿を囲んで22の社殿に121の末社(まっしゃ)が
鎮まっております。

現在の社殿は延宝三〜四年(江戸時代前期)にかけて
整備されたもので、
その由緒は古代の律令制度の時代にまで遡ります。

大化の改新(645)により公地公民となりますが
「神郡(しんぐん)」と定められた地域のみ、
神社の私有が認められました。

神郡は全国の有力神社七社(伊勢神宮 <1>内宮(ないくう)
<2>外宮(げくう) <3>安房神社(あわ)
<4>熊野大社 <5>鹿島神宮 <6>香取神宮 
<7>日前(ひのくま)・国懸神宮(くにかかす) 
<8>宗像大社)にのみ許され
「八神郡(はつしんぐん)」と称されました。

九州では唯一宗像のみが神郡と定められ、
その「神郡宗像」内に祀られた各神社を
集合奉祀(ほうし)したものが、現在の末社郡です。

神郡宗像の領域は現在の宗像・福津両市を中心に、
遠賀・鞍手・粕屋郡の一部にまで及び、
各地域に鎮座した「75末社108神」といわれる神が、
宗像大社を総氏神(そううじがみ)と仰いだ
信仰を今に伝えています。

尚、佐賀県の一部など中世に宗像大宮司家が領有した
地域の神も分祀(ぶんし)され続けたため
121社に至っています。

現在も各地域に鎮まっている神社がほとんどですが、
なかには時代の経過とともに祭祀が営まれなくなり、
もとの鎮座地が不詳となった神社も、
この末社郡にはございます。
<--------------------------------------->


<写真右>
末社





19-020-13. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 16:39 No.645
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-14

宗像大社(12)

末社<2>


<末社> 
末社は沢山あります!


<写真左>
末社


<写真右>
末社

左側が本殿





19-020-14. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 16:50 No.646
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-15

宗像大社(13)

御神木<1>

御神木


<御神木> 
御神木のパワーがみなぎってる感じがします!


<写真左>
御神木と神紋についての立札

<-----御神木と神紋についての立札より------------
御神木と神紋について

この楢(なら)の木は、当大社の御神木です。
宗像大社の神紋は、皇統守護の神勅(しんちょく)を
戴く鎮祭の由緒から、「菊の御紋」を表紋とし、
この「楢の葉紋」を裏紋として用いています。

楢の葉に実をあしらった意匠で、
歴代の宗像大宮司家の家紋としても用いられてきました。

この御神木の樹齢は約550年で、
今もご参拝の皆様を見守り続けております。
<------------------------------>


<写真右>
御神木 根元

石碑 御神木





19-020-15. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<3>−1 
    ベンツ紫塗り  2019/06/25 (火) 21:00 No.647
3日目 令和元年05月02日(木)
(3)-16

宗像大社(14)

御神木<2>

御神木 楢


<御神木> 
大きな御神木です!


<写真左>
御神木 楢

楢の大きな枝が、
ぐねぐねとして横に伸びてます。


<写真右>
御神木 楢 全体

横に伸びた枝には、楢の葉がおおい茂っており
棚や支柱などで支えられています。


*これより、高宮参道を散策しながら高宮祭場に向かいます。








19-019. らぼ棋士十五回忌お墓参り 
    ベンツ紫塗り  2019/06/19 (水) 23:51 No.630
今年も、
昨日の6月18日(火)
らぼさんのお墓参りに
日野公園墓地へ行ってきました。

日差しが強く、とても暑かったです。

勿論、墓前の将棋も指して来ましたよ!


<日野公園墓地> 
一局お願いします!






19-019-1. Re: らぼ棋士十五回忌お墓参り 
    ベンツ紫塗り  2019/06/19 (水) 23:58 No.631
すし金さん、訪問。

今年も、お墓参りの帰りに
しぶ金さんのお店(落合南長崎)へ、
報告がてらよって来ました。


<すし金さん> 
お寿司いただきます!









19-018. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 22:37 No.609
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-46

門司港レトロ地区(1)

所在地:福岡県北九州市門司区港町9



<門司港レトロ地区> 
レトロがいっぱい!


<写真左>
海峡ブラザ周辺マップ
(商業施設)


<写真右>
門司港レトロ展望室

建築家の黒川紀章氏が設計した
高層マンション「レトロハイマート」の
最上階(31階)にある展望台

高さ103m




19-018-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 22:40 No.610
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-47

門司港レトロ地区(2)

海峡ブラザ
門司港
ハーバーデッキー


<海峡ブラザ・門司港> 
ハーバーデッキーで何か催しやってました!






19-018-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:10 No.611
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-48

門司港レトロ地区(3)

旧門司三井娯楽部
門司港駅・門司港駅前広場


<旧門司三井娯楽部・門司港駅> 
駅前広場の大きな噴水見たかったです、残念!


<写真左>
旧門司三井娯楽部

大正10年(1921)に建築された木造の建物。

国の重要文化財です。

2階には、
アインシュタイン博士が宿泊した部屋を再現した
「アインシュタイン・メモリアルルーム」と
「林芙美子記念室」があります。


<写真右>
創業当時の姿に甦った門司港駅

今年の2019年3月10日(日)
グラント・オープンしました。

<-----門司港レトロ・ガイドマップより----------
大正3年(1914)2月1日に旧門司駅として開業、
左右対称の駅舎は、
開業のネオ・ルネッサンス様式の木造建築で、
昭和63年、
鉄道駅舎初の国指定重要文化財に指定されました。
<-------------------------------------------->

その後、国指定重要文化財になった駅舎は、
東京駅丸の内と旧大社駅(島根県出雲市)です。

駅前広場には大きな噴水があります。
なんと地面からの噴水で、
噴水枠(垣根)はありませんので注意が必要。
夏は涼しそおですね!

タイミングが、
合わず噴水は見る事は出来ませんでした。




19-018-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:37 No.612
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-49

門司港レトロ地区(4)

門司港駅構内
色々のモニュメントがあります。


<門司港駅構内> 
旅立ちの鐘を鳴らしました!


<写真左>
門司港駅構内全体


<写真右>
門司港駅構内モニュメントをUP


「旅立ちの鐘」/「幸福の泉」
0哩標(ぜろまいるひょう)の記念碑
動輪及び腕木式信号機
などが保存されています。


「旅立ちの鐘」/「幸福の泉」は、
改札口を入った前の所に在ります。


<-------旅立ちの鐘・幸福の泉 案内板より-----------
 明治24年に開業し、九州の玄関口として、
石炭や米等多くの物資をはじめ、
本州や中国大陸へ渡る人の輸送駅として
大いに繁栄した門司港駅。

 現在の門司港駅は大正3年に建てられ、
昭和63年に駅舎としては初めて
国の重要文化財に指定されました。

 この門司港駅で、大正3年の新駅舎開業以来
列車の出発時に「出発合図の鐘」として使用され、
昭和には「安全の鐘」として、
お客様の安全を見守ってきた鐘があります。

 時代は平成に移り、この鐘は「旅立ちの鐘」として、
結婚・進学・就職などを期に、
鹿児島本線の起点である門司港駅から
旅立って行くお客様を見守るという願いを込め、
この場所に蘇りました。

 旅立つお客様の夢や希望が流れ込む「幸福の泉」の
脇でその実現を願い、
「旅立ちの鐘」は門司港駅から旅立って行く
お客様をやさしく見守ります。

   平成21年9月20日 第56代門司港駅長
<------------------------------------------------->

今は、自由に鳴らすことが出来、
鐘を鳴らして、幸せの泉(噴水)にコインを
投げ入れるのが観光スポット人気との事。


その先には、
0哩標(ぜろまいるひょう)の記念碑と
腕木式信号機(うでぎしきしんごうき)・動輪
が保存されています。


「0哩標」(ぜろまいるひょう)の記念碑
<------0 哩標 案内板より-------------------------
〇 哩

ここは九州の鉄道の起点となったところです。
明治24年4月1日、この門司港駅(当時の門司駅)から
玉名駅(当時の高瀬駅)まで鉄道が開通しました。
このとき、門司港駅に0哩標が建植され
九州の産業と文化は、ここを起点として
延びる鉄路とともに栄えてまいりました。

その後、駅舎の移転により0哩標は撤去されて
今日にいたりました。

 ここに、鉄道開業100周年を記念し
先人の偉業をしのびつつ再び0哩標を建立しました。

昭和47年4月10日
 日本国有鉄道九州総局 
<-------------------------------------------------->


「動輪」
<-----SL28627号 主動輪 説明板より--------
SL28627号 主動輪(型式8620)

製造:大正8年4月
正常所:大阪汽車製造会社
走行距離:270万キロ(地球約67周分)
若松機関区に配属され、遠賀川〜室木間の室木線、
若松〜中間〜香月間の筑豊線、香月線で活躍し、
53年7月若松で解体されました。
<------------------------------------------>


「腕木式信号機」
<---------腕木式信号機 説明板より-------------
腕木式信号機

腕木式信号機は、
長方形の板を、腕木として柱に取り付け、
昼間は腕の位置、形状、着色等に依って信号を現示し、
夜間は腕木の位置によって着色した色眼鏡を
通った燈光の色によって、信号を現示する主信号機、
従属信号機に使用される。

設備の近代化に伴いJR九州では平成6年3月
指定枕崎西願娃駅を最後に廃止された。
<---------------------------------------------->


腕木が水平になっているのが「停止」
腕木が45度傾いた状態が「進行」

現役では、津軽鉄道線の
津軽五所川原駅と金木駅を残すのみとなっております。




19-018-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:40 No.613
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-50

門司港レトロ地区(5)

門司港駅


<券売機・切符> 
門司港駅発の切符です!


<写真左>
券売機


<写真右>
記念に切符購入しました。




19-018-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:43 No.614
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-51

門司港レトロ地区(6)

門司港


<門司港 案内板・人力車> 
時間がないので人力車は乗れませんでした!


<写真左>
歴史と潮騒のまち 門司港 案内板


<写真右>
観光用 人力車




19-018-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:51 No.615
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-52

門司港レトロ地区(7)

跳ね橋ブルーウイングもじ


<跳ね橋ブルーウイングもじ> 
時間の都合で跳ね上がりの見学叶わず!


<写真左>
旧 門司第一船だまり説明板

<---------説明板より----------------------------------
旧 門司第一船だまり

 はね橋から奥は、
旧「門司第一船だまり」といい、
明治23年に完成したあと、石炭や飼料等の荷役に活躍した
「はしけ」の係留場所として、
昭和50年ごろまでにぎわっていました。

 その後、港湾荷役の近代化により
「はしけ」はその役目を終え、
船だまりは現在、親水船(しんすいふな)だまりとして
市民の憩いの場となっています。

 なお、台風等の時には、
小型船の避難場所として利用されています。
        北九州市港湾局
<--------------------------------------------------->


<写真右>
跳ね橋ブルーウイングもじ

歩行者専用の跳ね橋です。

「恋人の聖地」に認定されています。
橋の長さは108m


一日、計6回(午前中2回、午後4回) 橋が跳ね上がります。
全長24mの親橋と14mの子橋が水面に対として
角度60度まで上がるのです。

残念ながら時間が会わなかったので
跳ね上がりは見学できませんでした。




19-018-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:54 No.616
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-53

門司港レトロ地区(8)

門司港


<門司港・旧門司税関庁舎> 
高層マンションが見えます!


<写真左>
門司港

<写真右>
高層マンション「レトロハイマート」
北九州市大連友好記念館
旧門司税関庁舎




19-018-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/12 (水) 23:56 No.617
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-54

門司港レトロ地区(9)

門司港


<ビアレストラン・紙芝居> 
紙芝居 懐かしいです!


<写真左>
ビアレストラン
門司港 地ビール工房

<写真右>
紙芝居
他に、猿回し等色々のイベントがあります。




19-018-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/13 (木) 00:10 No.618
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-55

門司港レトロ地区(10)

門司港


<かいもん市場・お土産> 
沢山買いました!


<写真左>
おみやげ
かいもん市場


<写真右>
お土産

門司港レトロ 焼きカレー
(門司港名物)




19-018-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/13 (木) 00:18 No.619
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-56

門司港レトロ地区(11)

旧門司税関庁舎


<旧門司税関庁舎> 
赤レンガ造りですばらしいですね!


<写真左>
旧門司税関庁舎


<写真右>
旧門司税関庁舎説明板

<--------説明板より---------------------------------
  門司港は、明治22年(1889年)の開港以来、
九州の玄関口として、また神戸、横浜に並ぶ
国際貿易の拠点として、
近代日本の発展を支えてきた港です。
街なかに残る数多くの歴史的建造物が
往時の繁栄を物語っています。

 この建物は、明治45年(1912年)に門司税関庁舎として
建てられ、15年間使われましたが、
昭和2年(1927年)に税関の新庁舎が西海岸通り
(現在の門司港湾合同庁舎地)に移されましたので、
その後、民間に払い下げられ、
事務所や倉庫などに使われていました。

 この「旧門司税関」は、赤レンガ造りの木骨構造で、
ルネサンス様式の美を追求した極めて優れた建築物であり、
しかも、明治、大正、昭和の門司港の変遷を見守ってきた
シンボル的存在であったことから、
北九州市が取得し、市民の憩える場所として
平成6年(1994年)に修復しました。

 関門海峡の美しく雄大な自然の中で、
数々の歴史を刻んできた赤レンガのただずまいは、
現在によみがえり、門司港レトロ施設の一つとして
新たな歴史を刻もうとしています。
<-------------------------------------------------->




19-018-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/13 (木) 00:24 No.620
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-57

門司港レトロ地区(12)

北九州市大連友好記念館


<北九州市大連友好記念館> 
とてもすばらしい建物ですね!


<写真左>
北九州市大連友好記念館


<写真右>
北九州市大連友好記念館説明板


<--------説明板より---------------------------------
 古くから、門司港は九州の玄関口として、
また大陸貿易の拠点として栄え、
特に大連市との間には重要な国際航路がありました。

 この建物は、大連市と北九州市の友好都市締結15周年を
記念して両市の文学的・歴史的に意義のある
シンボルとなるように、大連市にある歴史的建造物を
文献資料や実測調査を基に建設当時の近い形で
複製建築しました。

 モデルとなる大連市の歴史的建造物は、
1902年に東清鉄道汽船会社の事務所として建築され、
1907年には大連娯楽部、1926年に日本橋図書館として
利用され、戦後は集合住宅として使用され、
1996年に大連芸術展覧会として復元されました。

 複製建築にあたり、外壁の石や煉瓦は大連市で
加工製作したものを使用しています。

 現地調査から完成までの長期にわたり、
大連市の多くの方々のご協力を得た事を
ここに感謝いたします。
         1994年12月竣工
<-------------------------------------------------->




19-018-12. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/13 (木) 00:27 No.621
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-58

門司港レトロ地区(13)

門司港

親水広場からの眺め(左方向)

海峡ブラザ
飲食店・お土産屋さんが並んでいます。


<門司港> 
いい眺めですね!






19-018-13. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/13 (木) 00:29 No.622
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-59

門司港レトロ地区(14)

門司港

親水広場からの眺め(右方向)



<門司港> 
こちらも、いい眺めですね!


<写真左>
プレミアホテル門司港
(旧門司港ホテル)


<写真右>
跳ね橋ブルーウイングもじ(左側)

旧門司税関庁舎(右側)




19-018-14. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/13 (木) 00:31 No.623
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-60

門司港レトロ地区(15)

門司港



<門司港> 
夕日がいいですね!


<写真左>
海峡プラザ


<写真右>
プレミアホテル門司港
夕日




19-018-15. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/16 (日) 15:32 No.624
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-61

ホテル(1)

今日、二日目の行程も全て終了しました。
後は、ホテルに帰るのみ。


宿泊ホテルは、
テーマーパーク
「スペースワールド」(2017.12に閉園)
跡地付近にある、

アクティブ リゾーツ 福岡八幡です。
(旧 北九州八幡ロイヤルホテル)


<ホテル> 
素敵なホテルです!


<写真左>
アクティブ リゾーツ 福岡八幡
Active Resorts FUKUOKA YAHATA


所在地:福岡県北九州市八幡東区枝光1−1−1

外観 (当ホテルHPより)


<写真右>
ホテル玄関入口




19-018-16. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/16 (日) 15:36 No.625
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-62

ホテル(2)

ホテルロビー


<ホテルロビー> 
大衆演劇観たかったです!


<写真左>
フロント


<写真右>
大衆演劇
劇団 冨士川

ホテルの中で公演されています。




19-018-17. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/16 (日) 15:40 No.626
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-63

ホテル(3)

ホテルロビー


<ホテルロビー> 
夢!






19-018-18. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/16 (日) 15:45 No.627
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-64

ホテル(4)

夕食<1>

豪勢な会席膳です。


<夕食> 
とても美味しかったよ!


<写真左>
お品書き

先付 ・三種盛り
椀代り・海鮮鍋  他野菜
造里 ・本日のお造り四種
揚物 ・河豚天麩羅・河豚唐揚げ
替鉢 ・和食で作る門司港発祥 焼きカレー
酢物 ・地蛸のサラダ
食事 ・北九州名物のかしわ飯
甘味 ・くろがね羊羹
     黒豆大福


<写真中>
三種盛・海鮮鍋・お造り・サラダ 等


<写真右>
天麩羅・唐揚げ




19-018-19. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/16 (日) 15:48 No.628
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-65

ホテル(5)

夕食<2>

美味しかったです。


<夕食> 
とても美味しかったです!


<写真左>
かしわ飯
焼きカレー


<写真右>
羊羹・大福




19-018-20. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−3 
    ベンツ紫塗り  2019/06/16 (日) 15:50 No.629
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-66

ホテル(6)


<お風呂・お部屋> 
いいお風呂でした!


<写真左>
風呂 (当ホテルHPより)

八幡ひまわり温泉

今日の疲れを温泉で癒しました。


<写真右>
お部屋(730号室)


今日一日、お疲れ様でした。
おやすみなさい!







19-017. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 13:00 No.584
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-21

秋吉台(1)
秋吉台(あきよしだい)

日本最大のカルスト台地

所在地:山口県美祢市秋芳町秋吉台山


<秋吉台 案内板> 
特別天然記念物秋吉台です!


<写真左>
秋吉台国定公園案内板

<---------案内板より---------
 秋吉台は、山口県のほぼ中央部にある
日本を代表するカルスト台地であり、
3億年もの年月をかけて自然が造られました。

この台地の地下には、雨水により石灰岩台地が
侵食を受けて造られた鍾乳洞が、
秋吉洞をはじめ約450もあります。

地下水系は、
平成17年11月ラムサール条約湿地に登録されました。
<---------------------------------------------->


<写真右>
特別天然記念物秋吉台解説板

<----------------解説板より---------
一、特別天然記念物の別及び名称
特別天然記念物秋吉台

二、指定年月日
昭和三十九年七月十日

三、指定の理由
天然記念物理質鉱物の部
第九(風化及び侵食に関する現象)
第三(地質の*****しゅう*曲及び衝撃上)
第一(岩石、鉱物及び化石の産出状態)による。

四、説明事項
秋吉台は直径約17.0キロメートル、
   短径約7.5キロメートル、
広さ約130平方キロメートル、
   海抜200メートルの台地であって
   主に古生代の石灰岩から成るカルストである。

台地にはドリーネ、ウバーレ、ポリエ、
   カーレンフェルド、石灰岩などカルスト地形の
   諸要素がよく発達し、
   カルスト発達の諸時期の地形をよくあらわしている。

   台地の石灰岩中には、
   紡垂虫、サンゴなど種々の化石を多量に産し、
   なおこれに大規模な地層逆転構造がある秋吉台は
   わが国のカルストのうち最大の規模をもつものであり
   学術上の価値はきわめて高い。

      以下省略
<------------------------------------------------>




19-017-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 13:03 No.585
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-22

秋吉台(2)

秋吉台カルスト展望台

円形二階建の展望台で、360度見渡せます。


<秋吉台 秋吉台カルスト展望台> 
360度見渡せます!


<写真左>
秋吉台カルスト展望台


<写真右>
秋吉台カルスト展望台周辺

展望台の右隣は、
Mine秋吉台ジオパークセンター「 Karstar(カルスター)」

観光案内所




19-017-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 13:06 No.586
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-23

秋吉台(3)

秋吉台カルスト展望台からの眺めです。

地下には、
日本最大規模の鍾乳洞「秋芳洞」が、
今回のツアーには、残念ながら含まれていません。


<秋吉台 展望台からの眺め> 
壮大な眺めです!




19-017-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 13:08 No.587
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-24

秋吉台(4)

展望台の周りを少し散策しました。


<秋吉台 散策> 
あまり遠くまでは散策出来ませんでした!




19-017-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 13:11 No.588
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-25

秋吉台(5)


<秋吉台 案内板・石碑> 
国定公園!


<写真左>
妙見原 案内板

秋吉台自然研究路 案内板


<写真右>
秋吉台石碑

<--------石碑より--------
  国 定 公 園
秋 吉 台
台観園
<----------------------->




19-017-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 21:53 No.589
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-26

角島大橋(1)

角島大橋(つのしまおおはし)

所在地:山口県下関市豊北町神田及び
    豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋

通行料は無料の離島架け橋!

自動車のCMの、ロケ地として度々登場しています。

道路がとても混んでいた為、
角島を往復する時間がありません。
よって残念ながら角島へ渡らず角島大橋の
見学のみとなりました。


<角島大橋> 
おおきな橋です!


<写真左>
角島大橋モニュメント


<写真右>
角島大橋概要板

<-----------概要板より----------
事業概要

事業主体: 山口県
事業名 : 過疎地域市町村道代行改築事業
事業期間: 平成4年4月〜平成12年11月
事業費 : 約149億円
事業延長: 2,080m (橋梁部1,780m  
      取付道路300m)
道路幅員: 橋梁部6.5m  取付道路11.0m 
      (歩道3.5m)
道路規格: 第3種 第4級
設計速度: 40km/h
橋梁形式: 一般部5〜8径間連続PC箱桁橋 
             L=1,538m
   (プレキャストセグメント張出し架設工法)
航路部 3径間連続鋼床版箱桁橋  
           L=242m
        (大ブロック一括架設工法)
添加物件: 上水道送水管  電力ケーブル  
      電話ケーブル
<----------------------------------------------->




19-017-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 21:58 No.591
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-28

角島大橋(3)

左側からの眺めです。


<角島大橋 左側からの眺め> 
車が渋滞しています!




19-017-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/04 (火) 22:02 No.592
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-29

角島大橋(4)

右側からの眺めです。

海士ヶ瀬(あまがせ)公園からの。


<角島大橋 右側からの眺め> 
橋を渉りたかったです!




19-017-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/05 (水) 20:20 No.593
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-30

火の山展望台(1)

火の山展望台(ひのやまてんぼうだい)

所在地:山口県下関市椋野町

関門海峡、関門大橋を
上から眺める事が出来ます。


<火の山展望台 案内板・モニュメント> 
上からの眺めがいいです!


<写真左>
火の山公園 山頂部案内板


<写真右>
火の山公園山頂 モニュメント
瀬戸内海国立公園




19-017-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/05 (水) 20:23 No.594
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-31

火の山展望台(2)

関門大橋
橋の左側が、北九州市側
橋の右側が下関市側


<火の山展望台 関門大橋> 
関門大橋が見えます!


<写真左>
山頂よりの眺め


<写真右>
展望デッキからの眺め




19-017-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/05 (水) 20:25 No.595
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-32

火の山展望台(3)

火の山眺望解説板


<火の山眺望解説板> 
いい眺めです!






19-017-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/05 (水) 20:33 No.596
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-33

火の山展望台(4)

火の山山頂


<山頂展望・戦艦大和弾丸> 
大きな大和弾丸!


<写真左>
頂上からの眺めです。
大型船の往来も見られました。


<写真右>
戦艦大和弾丸

<------------説明碑より--------------------------
<戦艦大和弾丸>

 この弾丸は、旧日本海軍の戦艦大和の主砲用として
使用されていた徹甲弾で、
当時は世界にその比をみない最大の物です。

これは、中国火薬株式会社が瀬戸内海で、
砲弾の火薬処理をしていた頃に、引き揚げられたもので、
昭和33年(1958)、下関市市制施行70周年記念で
開催された下関博覧会に出品されたあと、
火の山ロープーウェイが開通したことにより、
本市に寄贈されました。

       全  長      1.95 m
       重  量     1,740 kg
       最大射程    42,000 m

<戦艦大和>

戦艦大和は、昭和12年(1937)、
呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう)の造船ドッグで起工し、
4年の歳月をかけ、昭和16年(1941)末に完成した。

戦艦としては、世界最大のもので、
建造費は約1億6千万円かかった。(当時の国家予算の3%)

防御は、玄側甲鉄(領斜20度)厚さ41cm、
中甲板甲鉄20cm、砲塔56cmで、
昭和12年の第2次世界大戦中は、
連合艦隊の旗艦として数々の海戦に参加したが、
その巨砲を有効に用いる機会もなく、
昭和20年(1945)4月、
ひそかに沖縄へ向け出撃して行く途中、
九州南方海面で敵機に発見され、
延べ数百機の艦載機の猛撃にあい、
世界最大の戦艦であった大和も海底深く沈んでいった。

<--------------------------------------------------->




19-017-12. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 21:36 No.597
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-34

赤間神宮(1)

赤間神宮社(あかまじんぐう)

所在地:山口県下関市阿弥陀寺町4-1

龍宮城のような神社です。

鳥居


<赤間神宮 石柱・鳥居> 
鳥居です!






19-017-13. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 21:43 No.598
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-35

赤間神宮(2)

下関 観光Map 案内板
赤間神宮境内案内図


<観光Map・赤間神宮境内案内図> 
下関の観光Mapです!


<写真左>
下関 観光Map 案内板

<---------案内板より-------------
4 赤間神社

源平壇ノ浦(だんのうら)の合戦で入水された
安徳天皇を祭神とする神宮で、境内には安徳阿弥陀寺御陵、
平家一門の七盛塚(ななもりづか)、
小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」の
木像が祭られている芳一堂、
貴重な資料のある宝物殿等があります。
<----------------------------------------->


<写真右>
赤間神宮境内案内図





19-017-14. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 21:47 No.599
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-36

赤間神宮(3)

水天門

龍宮城?

水天門の下は、太閤石と龍神池



<赤間神宮境内> 
龍宮城みたいですね!






19-017-15. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 21:51 No.600
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-37

赤間神宮(4)

太鼓楼と絵馬

赤間神宮解説板



<絵馬・赤間神宮解説板> 
大きい絵馬ですね!


<写真左>
太鼓楼・絵馬


<写真右>
赤間神宮解説板

<-----------解説板より-------
赤間神宮
水天門記
太鼓楼記
天水門 掲額の記
御神宝類
<---------------------------->




19-017-16. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 21:54 No.601
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-38

赤間神宮(5)

水天門から拝殿へ



<拝殿> 
拝殿までは長い橋が続きます!


<写真左>
水天門より拝殿に向かう(行き)


<写真右>
拝殿側より水天門を望む(帰り)





19-017-17. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 21:58 No.602
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-39

赤間神宮(6)

獅子



<母獅子・父獅子> 
素晴らしい獅子ですね!


<写真左>
母獅子

<--------解説板より--------------------------------
この獅子一対は、中国大連の花崗岩を現地彫上げ、
大連神社全国氏子有志の手によって運び、
平成七年十月一日赤間神宮大前に奉納されたものです。

神宮に向かって右側の玉を手にする方が父獅子、
左側の子獅子を押さえている方が母獅子で、
口中の玉は石彫の過程で仕上げており、
あとでいれたものではありません。

頭から台座まで見事な出来映えの獅子であると申せましょう。
<------------------------------------------------->


<写真右>
父獅子




19-017-18. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 22:00 No.603
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-40

赤間神宮(7)

外拝殿(大安澱)



<外拝殿> 
外拝殿です!






19-017-19. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 22:02 No.604
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-41

赤間神宮(8)

内拝殿・御本殿



<内拝殿・御本殿> 
お参りしましょう!






19-017-20. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/07 (金) 22:13 No.605
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-42

赤間神宮(9)

寺社額・水天門内側



<寺社額・水天門内側> 
パワースポットとの事!


<写真左>
勅額(ちょくがく)の由来

<----------由来板より------------------------------
勅額の由来

惟時昭和六十年五月二日御祭神安徳天皇
八百年式年大祭に際し有栖川宮幟仁親王殿下の御染筆を
高松宮同妃殿下の御監修並びに除幕を賜はれるものにして、
京都市松本明重翁金五百万円を奉神額を
献納東京の小西美術工藝社是を拝命するや
新たに青海波を意匠し謹みて製作せるものなり。
<-------------------------------------------------->

<写真右>
水天門内側からの眺め、
「浄化」のパワースポットと言われている。




19-017-21. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/09 (日) 14:16 No.606
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-43

赤間神宮(10)

唐戸市場駐車場



<関門橋・錨> 
海の向こうは北九州!


<写真左>
関門橋
昭和48(1973)年11月14日に開通。
全長 1,038m


<写真右>


海の向こう側は、北九州です。
遠くに、これから向かう門司港レトロが見えます。
一番高い建物が、
門司港レトロ展望室がある建物です。




19-017-22. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/09 (日) 14:18 No.607
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-44

赤間神宮(11)

唐戸市場駐車場



<唐戸市場駐車場> 
南国風ですね!






19-017-23. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−2 
    ベンツ紫塗り  2019/06/09 (日) 14:22 No.608
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-45

関門橋(車窓)

これから、九州に向かいます。


<関門橋(車窓)> 
いよいよ九州へ!









19-016. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/23 (木) 23:48 No.564
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-01

2日目の行定表です。

令和、初日です。

宜しく願います。


<2日目 行程表> 
今日一日、よろしくです!


<行程表>

時間帯の関係で、
行程の順序が一部変更となりました。


萩温泉郷〜元乃隅神社〜千畳敷〜青海島メモリアルロード〜
秋吉台〜角島大橋〜火の山展望台〜赤間神宮〜
関門橋(車窓)〜門司港レトロ地区〜
北九州(泊)




19-016-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/23 (木) 23:50 No.565
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-02

ホテル裏側は、
日本海と菊ヶ浜海岸。

早朝、散策しました。


<ホテル裏 日本海・菊ヶ浜海岸> 
とても綺麗な海岸でした!




19-016-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/23 (木) 23:54 No.566
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-03


<朝食・観光バス> 
朝食、おいしかったです!


<写真左>
朝食 和食


<写真右>
防長観光バス
先日のバスから乗り換えとなりました。


2日目と3日目はこのバスに乗ります。
運転手も同様に入換えです。
やはりバスガイドさんは乗車しません。

しかし、今回珍しい事に運転手さんが
ハンドマイクで色々説明してくれたのです。
ありがとうございました。

さあ、出発!




19-016-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:08 No.567
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-04

元乃隅神社(1)

元乃隅神社
「もとのすみじんじゃ」
所在地:山口県長門市油谷津黄498

2019年1月1日に
「元乃隅稲成神社」から「元乃隅神社」に改名されました。

以前は、さほど有名でなかったのですが、
2015年にアメリカのニュース専門放送局・CNNが
ウエブ上で発表した「Japan’s 31 most beautiful places」 
(日本で最も美しい場所31)に選ばれたのです。
その後人気が出てきて今の状態となったとの事。

GWや連休時には、行くまでの道路が狭く
目的地に着くまで何キロも渋滞するとの事。
行程を早い時間帯に変更したのです。(運転手の助言にて)
正解でした、見学した帰る時には、
もお大渋滞になっておりました。


<元乃隅神社 大鳥居・由緒板> 
これから、見学します!


<写真左>
元乃隅神社 大鳥居
(裏参道の出口にある)
駐車場からの入口側にあります。


<写真右>
元乃隅神社由緒板

<-------元乃隅神社由緒板より-------------
       元乃隅神社由緒
 近隣の、ある神社の関係者が、この地の景観を見始め、
神社からこの地に移転の申し込みがあった。
その日の深夜、一匹の白狐が、岡村斎(おかむらひとし)の
枕元に現れ、昔からのかかわりを、詳しく話した後、
「斎、他の神を祀るとは何事だ、吾をこの地に鎭斎せよ、
そうすれば必ずその真心に応えよう。」との、
お告げに従い、昭和三十年四月元乃隅を神定の聖地とみなし、
元乃隅神社を奉斎。

社は小さくとも、霊験は際立っており、
多くの人々の口コミで広く知られ、
商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、
開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、
願望成就の大神です。
                   敬白

  春季大祭    毎年四月十三日執行
  参拝時間    日の出〜日没まで
<-------------------------------------------->




19-016-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:15 No.568
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-05

元乃隅神社(2)

奉納した朱色の鳥居が123基連なり、とても綺麗です。
(10年の歳月を掛けて建てられたとの事)

参道の上からの眺めた光景です。


<元乃隅神社 参道鳥居> 
沢山の鳥居があります!




19-016-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:17 No.569
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-06

元乃隅神社(3)

素晴らしい眺めですね!

これから、鳥居のトンネルを潜って
坂を下りて行きます。(逆参拝)

距離にして100m以上、
時間にして15分位(片道)で行けます。


<元乃隅神社 参道鳥居> 
これから、鳥居のトンネルを潜って行きます!




19-016-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:28 No.570
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-07

元乃隅神社(4)


<元乃隅神社 参道鳥居・参道入口鳥居> 
駐車場から降りて来たのです!


<写真左>
鳥居には、奉納板がかかってます。


<写真右>
参道の下った出口・大鳥居。
ここが参道の入口なのです。
(本来の参拝の)




19-016-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:38 No.571
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-08

元乃隅神社(5)

龍宮の潮吹

実は、ここには
もお一つのパワースポットが在ります。


<元乃隅神社 龍宮の潮吹> 
残念、潮吹きは見えませんでした!


<写真左>
龍宮の潮吹説明板

<-------------龍宮の潮吹 説明板より------
      龍宮の潮吹
      (りゅうぐうのしおふき)

      (国指定天然記念物及び名勝)
      指定年月日  昭和9年8月9日

 「龍宮」は、この地帯の
海蝕地形(かいしょくちけい)の総称です。 
この地帯は第4紀洪積世(こうらきせい)
(現在より約200万年〜1万年前)の安山岩からできています。
岩の間に黄色く見える部分が流紋岩(りゅうもんがん)で、
その部分が波で削れて洞ができてます。

  その洞内に打ち寄せる波が突入するごとに、
圧縮された洞内の空気が縦1m、横約0.2mの
隙間(すきま)より外に出ていこうとして
海水を一緒に吹き上げる現象が見られます。

吹き上げる海水は、北東の風が吹き海が荒れると
30mにも達することがあります。

  この一帯の海岸は岩礁・洞穴に富み、龍宮洞、
龍宮の舟隠しと称される小さな湾等があり、
景観は人の目を楽しませています。

 この奇観は龍神のなせるわざとして、
広く里人の間に信仰を集め、とりわけ旱(かん)ばつの際には
近郷より雨乞いに集まる人が多かったと言われます。

<--------------------------------------------------->


<写真右>
海岸側の先端にあります。

当日は、波が穏やかなので残念ながら
潮が吹きませんでした。




19-016-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:42 No.572
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-09

元乃隅神社(6)

参道を今度は上って行きます。
本来は、ここが出発点なのです。


<元乃隅神社 参道鳥居> 
参道を今度は上って行きます!


<写真左>
坂道の鳥居
徐々に斜行が増していきます。
けっこう、キツイ坂です。


<写真右>
参道出口の鳥居(123基)が終わり、
最後の階段です。




19-016-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/28 (火) 22:48 No.573
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-10

元乃隅神社(7)

大鳥居と、お賽銭箱

階段を上りきった所にあります。


<元乃隅神社 大鳥居・お賽銭箱> 
残念、入りません!


<写真左>
大鳥居は、高さ約5〜6メートル位
鳥居の上の方に、お賽銭箱があります。

日本一入りずらい、お賽銭箱との事。
どおやって入れるかと言うと、ひたすら投げる・・・・


<写真右>
大勢の方が、お賽銭箱に向かって
お賽銭を投入れているのです。

でも中々入りません、
入ると願い事が叶うと言われているとの事。

私も、何回か挑戦しましたが、入りませんでした。
諦めました。残念!




19-016-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/30 (木) 22:23 No.574
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-11

千畳敷(1)

千畳敷(せんじょうじき)

所在地:山口県長門市日置中1138-1

向津具(むかつく)半島の頂上、
標高333mに位置します。


<千畳敷> 
日本海の大パノラマ!


<写真左>
日本海の大パノラマ

風力発電の風車


<写真右>
千畳敷の石碑

<-----石碑より----------->
千畳敷
333m
北長門海岸国定公園
<------------------------>




19-016-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/30 (木) 22:31 No.575
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-12

千畳敷(2)

キャンブ場としても人気が有ります。


<千畳敷 観光案内看板> 
360度の一大パノラマ!


<写真左>
日置観光案内図看板


<写真右>
観光案内看板

日本の心「やさしさ」を奏でるまち ながと

日置・油谷−神秘のパワーが宿る地

<-----------案内板より---------------
E千畳敷
標高333mの高台に広がる草原地。
眼下に広がる雄大なコバルトブルーの日本海と
青空が織りなす360度の一大パノラマは圧巻です。

ここに行くたびにいつも地球の美しさを感じます。
夏の夜の日本海に浮かぶ漁火もとてもきれいで、
デートにおススメのスポットですよ。
<------------------------------------------->




19-016-12. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 21:59 No.576
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-13

青海島メモリアルロード(1)

青海島メモリアルロード(おおみじま)
別名:青海島自然研究路
所在地:山口県長門市仙崎紫津浦

北長門海岸国定公園、
国の名勝及び天然記念物に指定されている。
(大正15(1926)年10月20日)

「海上アルプス」とも呼ばれ、
散策しながら見る事ができます。


<青海島メモリアルロード 観光案内看板・ガイドマップ> 
散策が楽しみです!


<写真左>
観光案内看板

日本の心「やさしさ」を奏でるまち ながと

青海島−一生ものの風景ここにあり

<-----------案内板より---------------
A:青海島自然研究路
「メモリアルロード」とも呼ばれている散策路。
皇居宮殿の壁画のモデルになった「セムラ」や、
十六羅漢、象の鼻などと名付けられた奇岩怪岩を
楽しむことができます。
Aコース1,200m(所要時間約40分)と
Bコース700m(同約20分)があります。
撮影スポットが多いので、
カメラを片手に散策されてみては?
<----------------------------------->


<写真右>
青海島自然研究路ガイドマップ
(青海島自然研究路ガイドマップHPより)

随所に解説板が設置してあります。
(解説板マーク番号)




19-016-13. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:02 No.577
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-14

青海島メモリアルロード(2)


<青海島メモリアルロード ガイドマップ・遊歩道> 
これから散策です!


<写真左>
青海島自然公園ガイドマップ板


<写真右>
散策路、いざ出発!
延長1,900mにわたる、遊歩道が続きます




19-016-14. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:05 No.578
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-15

青海島メモリアルロード(3)


<青海島メモリアルロード セムラ(瀬叢)> 
沢山の岩が見えます!


<写真左>
セムラ解説板

<-------解説4---
セムラ(瀬叢)
 眼下に見える岩礁(がんしょう)は、
岩がたくさんあるとことから瀬叢(せむら)と呼んでいます。

東山魁夷(かいい)画伯の手による
皇居宮殿の壁画の岩はここをモデルに描かれたものです。
<-------------------------------------------------->

皇居宮殿 波の間
東山魁夷(ひがしやまかいい)作の「朝明けの潮」
縦約 3.8m、横約 14.3mの大壁画


<写真右>
セムラ(瀬叢)




19-016-15. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:09 No.579
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-16

青海島メモリアルロード(4)

碧濤台(へきとうだい)


<青海島メモリアルロード 碧濤台> 
いい眺めです!


<写真左>
青海島自然研究路展望台 案内図


<写真中>
碧濤台(へきとうだい)解説板


<------------解説5----
碧濤台(へきとうだい)

ここは、高松宮殿下が命名された展望台です。
日本海の荒波が岩にくだけちるながめは雄壮です。
 前方に遠くかすんで見えるのが萩市の見島で
ここから約38kmあります。
<---------------------------->


<写真右>
碧濤台(へきとうだい)展望台からの眺め

変装行列(右下側)からの夕景がすばらしいとの事。
岩と岩との間から沈む夕日の姿が写真撮影の定番。




19-016-16. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:14 No.580
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-17

青海島メモリアルロード(5)

碧濤台(へきとうだい)展望台


<青海島メモリアルロード 碧濤台 展望台> 
色々の岩が見えます!


<写真左>
碧濤台(へきとうだい)展望台の案内板

<----------案内板より-------
 眼前に広がる青海島「海上アルプス」をつくる岩石は、
今から8500万年前に日本列島がアジア大陸縁にあった頃に
大規模な火山活動で形成されたものです。
 一方、遠くに見える相島は、
約7万年前に形成された新しい火山です。
          北長門海岸国定公園
<------------------------------------->


<写真右>
碧濤台(へきとうだい)展望台からの眺め

・カモメ岩(左側・背の高い岩)

・十六羅漢(カモメ岩の右隣)で、
 16個の仏像が立っているように見える事から。

・変装行列(中央下側)




19-016-17. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:18 No.581
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-18

青海島メモリアルロード(6)

和っこの浦(中の浦)


<青海島メモリアルロード 和っこの浦> 
「和っこの金メダル」の舞台!


<写真左>
和っこの浦の解説板

<------------解説6----
 眼下に見える浜一帯を中の浦といいますが、
平成元年度後期NHK連続テレビ小説
「和っこの金メダル」の舞台となり、
ロケーションが行われたことをを記念し、
ヒロインの愛称にちなみ「和っこの浦」と呼んでいます。
<------------------------------------------------->


<写真右>
和っこの浦




19-016-18. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:21 No.582
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-19

青海島メモリアルロード(7)

横山白虹(よこやまはくこう)句碑


<青海島メモリアルロード 横山白虹 句碑> 
「和っこの金メダル」の舞台!


<写真左>
横山白虹句碑


<写真右>
横山白虹句碑解説板

<---------解説板より---------------------
横山白虹句碑(よこやまはくこう) (正面)
鳥瞰路(ちょうかんろ)
黒潮(くろしお)へ
没(い)る日の上を
鵜(う)が翔(か)くる
       以下省略
<-------------------------------->




19-016-19. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<2>−1  ベンツ紫塗り  2019/06/02 (日) 22:29 No.583
2日目 令和元年05月01日(水)
(2)-20

青海島メモリアルロード(8)

名物コンビ


<青海島メモリアルロード 名物コンビ> 
「ラッパの正ちゃん」は、とても面白いでした!


<----------宣伝ポスターより------
青海島でまってるニャ。
青海島で出会える名物コンビ。

 青海島自然研究路入口にある静ケ浦駐車場の
管理をされている「ラッパの正ちゃん」
こと松本正一さんと相棒の猫「ももちゃん」。

 猫の「ももちゃん」は、首輪に貯金箱をぶら下げて
自らエサ代を稼ぐ猫。

 ご主人の「ラッパの正ちゃん」は、
自転車の裏乗り、ラッパの演奏、
ほら貝の演奏などの曲芸が十八番。

 日本テレビ「所ジョージの笑ってこらえて」で
テレビ出演するなど、青海島を訪れる観光客からも
大人気の名物コンビ。

会えばきっと笑顔になれるはずです。
<---------------------------------->







19-015. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 21:29 No.547
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-34

萩城城下町散策(1)

所在地:山口県萩市呉服町1丁目付近

江戸時代の街並みを散策


<萩城城下町散策 観光パンフレット・案内看板> 
これより萩城城下町散策開始です!


<写真左>
観光パンフレット 
萩さんぽmap


<写真右>
萩城下町の案内看板
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」




19-015-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 21:31 No.548
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-35

萩城城下町散策(2)


<萩城城下町散策 観光案内板・人力車立場> 
時間が無いので人力車は乗りません!


<写真左>
観光案内板
(国指定史跡)


<写真右>
人力車立場




19-015-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 21:37 No.549
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-36

萩城城下町散策(3)

金毘羅社(こんぴらしゃ)
円政寺(えんせいじ)
(国指定史跡)

神仏習合(しんぶつしゅうごう)


<萩城城下町散策 円政寺・金毘羅社社殿> 
高杉晋作・伊藤博文 両公幼年勉学之所!


<写真左>
円政寺(えんせいじ)

境内には金毘羅社という神社が同居している。


<写真右>
石鳥居(市指定有形文化財)

境内には子供の時代の高杉晋作や伊藤博文らが
遊んだと言われる、木馬(神馬)がある。

金毘羅社社殿(市指定有形文化財)




19-015-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 21:44 No.550
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-37

萩城城下町散策(4)

青木周弼旧宅
(あおきしゅうすけきゅうたく)


<萩城城下町散策 青木周弼旧宅・江戸屋横丁> 
黒板塀が連なる風景です!


<写真左>
13代藩主・毛利敬親の侍医を務めた
青木周弼の旧宅


<写真右>
江戸屋横丁(えどやよこちょう)

黒板塀が連なる町。
藩の豪商・江戸屋の商家があったため、この名が残る。




19-015-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 21:56 No.551
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-38

萩城城下町散策(5)

木戸孝允旧宅(桂小五郎)<1>
(きどたかよしきゅうたく)



<萩城城下町散策 木戸孝允旧宅> 
初名は桂小五郎です!


<写真左>
正門


<写真右>
解説板

<------------------解説板より--------------------
国指定史跡
          指定年月日: 昭和7年3月25日
          所 有 者: 萩市
          所 在 地: 萩市大字呉服町二丁目

  木戸孝允は、天保4年(1833)6月26日、
萩藩医和田昌景(石高20石)の長男として、ここに生まれた。

8歳で石高 150石の桂家
(末期養子のため石高 90石)の養子となったが、
養母死亡のため実家で成長し、
江戸にでるまでの約 20年間をこの家で過ごした。

初名は桂小五郎、
33歳の時藩命により木戸貫治、
翌年木戸準一郎と改めた。
実名は孝允。

 17歳の時には藩校明倫館で、吉田松陰に学んだ。 
30歳の頃から藩の要職につく一方、
京都におもむいて国事に奔走した。 

慶応 2年(1866)には、坂本竜馬の仲介によって
薩摩の西郷隆盛らと討幕の一大勢力となる薩長同盟を結んだ。

 明治新政府では特に五箇条の御誓文の草案作成に参画し、
版籍奉還や廃藩置県の実現に力を尽くした。
これらの功績により、西郷隆盛・大久保利通とともに
「維新の三傑」と呼ばれた。 

明治 10年(1877) 5月 26日、
西南戦争のさなか、45歳で京都で病死。

 この旧宅は、大正15年(1926)に
子孫の木戸幸一氏より当時の萩町へ寄贈されたもので、
桟瓦葺二階建。
木戸孝允が誕生した部屋や庭園など当時の姿をよく残しており、 
昭和 7年(1932)に国の史跡に指定された。
<------------------------------------------>




19-015-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:03 No.552
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-39

萩城城下町散策(6)

木戸孝允旧宅(桂小五郎)<2>


<萩城城下町散策 木戸孝允旧宅 中庭・立札> 
残念ながら入れませんでした!


<写真左>
中庭
時間が過ぎていたので中に入れませんでした。


<写真右>
立札

<------------立札より---------
維新の三傑  木戸孝允旧宅

 木戸孝允(桂小五郎)は、天保4年(1833)この家に生まれ、
嘉永5年(1852)に江戸に出るまでの約20年間を
この家で過ごしました。

 旧宅の木戸孝允が誕生した部屋や庭園などは、
当時の姿をよく残しており、
また 幼・少年時代の手習い(習字)や
少年時代に旧宅「死而後已(ししてのちやむ)」と
落書きしたもの、
さらには多数の写真などをご覧いただけます。

入館料  100円
開館時間 午前9時〜午後5時
     <=====   入 口

<------------------------------------>




19-015-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:08 No.553
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-40

萩城城下町散策(7)

青木研蔵旧宅
(あおきけんぞうきゅうたく)

御成道(おなりみち)
萩城趾線 県道295号


<萩城城下町散策 青木研蔵旧宅・萩城趾線 県道295号> 
色々な萩焼のお店があります!


<写真左>
青木研蔵旧宅

<--------立板より-----
日本の行く末を考える 
維新の偉人達の魂の道
青木研蔵旧宅
青木研蔵(あおきけんぞう)
(1815〜1870) 萩藩医。

青木周弼の弟。
兄とともに長崎でシーボルトに学ぶ。
また江戸で医学を学んだ。

種痘法を取得して藩内に広め維新後、
明治天皇の大典医となった。
<---------------------------->


<写真右上>
古美術 長州堂
萩焼 昭雲堂


<写真右下>
萩焼 大田陶苑
左隣はNPO萩観光ガイド協会




19-015-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:12 No.554
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-41

萩城城下町散策(8)

菊屋横町(きくやよこちょう)

白壁となまこ壁がつづく通り。
「日本の道百選」
の一つに選ばれている。(No77)

藩の豪商・菊屋の商屋があったので、
この通りの名が付いた。


<萩城城下町散策 菊屋横町> 
白壁となまこ壁がつづく通りです!


<写真左>
右側は萩焼ギャラリー彩陶庵


<写真右>
右側は椿庵
その隣はプチカフェさくら木




19-015-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:18 No.555
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-42

萩城城下町散策(9)

田中義一誕生地
(たなかぎいちたんじょうち)

第26代内閣総理大臣 
田中義一の誕生地


<萩城城下町散策 田中義一誕生地> 
第26代内閣総理大臣です!


<写真左>
立看板

<------説明書きより----------
田中義一(1863〜1929)
幕末ごろ藩主の御六尺(かごかき)
田中家の三男として文久三年(1863)乙熊がここで生まれた。

乙熊は三歳のとき平安古に移り、
成長して義一と名を改めた。

十三歳のとき新堀小学校の授業生(代用教員)に登用され、
萩の乱にも参加したが、のち陸大に進学した。  

大正七年以降陸軍大臣、次いで大将に進み、
再び陸軍大臣となる。

大正十四年年政友会総裁に就任、
昭和二年内閣総理大臣となり
外務大臣、拓務大臣をも兼任した。 
                 萩市
<-------------------------------->


<写真右>
カフェ 長州




19-015-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:24 No.556
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-43

萩城城下町散策(10)

高杉晋作誕生地
(たかすぎしんさくたんじょうち)


<萩城城下町散策 高杉晋作誕生地> 
時間の都合で中には入りませんでした!


<写真左>
高杉晋作誕生地入口


<写真右>
説明板

<-------説明板より------
高杉晋作誕生地

 萩藩士高杉小忠太の長男として
天保10年(1839)に生まれた。

安政4年(1857)、
久坂玄端のすすめにより松下村塾に入門し、
吉田松陰の生きた教えを受けた。

奇兵隊の創設、四国連合艦隊との講和談判、
下関挙兵などを行い、明治維新のため力を尽くしたが、
維新の実現を見る事なく、慶応3年(1867)、
28歳の若さで病死した。

 旧宅内に晋作の写真や書などが展示され、
邸内には自作の歌碑や詩碑、
産湯に使ったと言われる井戸がある。   
              萩 市
<------------------------------------>




19-015-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:28 No.557
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-44

萩城城下町散策(11)

萩焼


<萩城城下町散策 萩焼お店> 
沢山の萩焼が有ります!


<写真左>
高杉晋作誕生地隣りのお店
萩焼の店岩城


<写真右>
萩焼 城下苑




19-015-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 22:34 No.558
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-45

萩城城下町散策(12)

伊勢屋横町(いせやよこちょう)

呉服商伊勢屋があったところから、
この町名がついた。

江戸屋横町と菊屋横町の間にあります。


<萩城城下町散策 伊勢屋横町・旧野田家住宅> 
江戸時代武家屋敷の面影をよく伝えている!


<写真左>
伊勢屋横町


<写真右>
旧野田家住宅

<-------説明書看板より----------------
 嘉永(かえい)年間(1848〜1854)の
当主野田七郎左衛門(しちろうざえもん)は、
萩藩遠近付(はぎはんえんきんづき)で、
五十一石余(こくよ)を給されていた。

 建物は、木造平屋建(ひらやだて)、
寄棟造り(よせむねづくり)、桟瓦葺(さんかわらぶき)で、
道路に面した門とそれに続く土塀(どべい)、
主座敷(しゅざしき)南側に造られてた
庭園(ていえん)なども残り、
江戸時代武家屋敷の面影をよく伝えている。
           萩市
<------------------------------------->




19-015-12. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/19 (日) 23:02 No.559
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-46

萩城城下町散策(13)

銅像


<萩城城下町散策 高杉晋作立志像・久坂玄瑞進撃像> 
銅像です!


<写真左>
高杉晋作立志像
(たかすぎしんさくりっしぞう)

平成22年10月に建立されました。

設置場所:高杉晋作誕生地のそばの「晋作広場」。

銅像の高さ:約1.8メートル(台座を含め約3メートル)。

製作者:彫刻家の江里敏明(えり としあき)さん。


<写真右>
久坂玄瑞進撃像
(くさかげんずいしんげきぞう)

尊王攘夷の先頭に立つ玄瑞の立像で
平成27年1月に建立されました。

設置場所:城下町側の「中央公園」。

銅像の高さ:約1.8メートル(台座を含め約3メートル)。

製作者:彫刻家の江里敏明(えり としあき)さん。




19-015-13. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/21 (火) 20:42 No.560
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-47

萩温泉宿(1)

今日一日の行程は、終了しました。

後は、宿へ直行です。

萩焼の宿 千春楽です。
(せんしゅうらく)

場所:山口県萩市堀内菊ヶ浜467-2


<萩温泉宿 千春楽パンフレット・千春楽> 
一日お疲れ様でした、ホテルでゆっくりしましょう!


<写真左>
千春楽パンフレット

<写真右>
千春楽 外観




19-015-14. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/21 (火) 20:48 No.561
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-48

萩温泉宿(2)

千春楽の館内


<萩温泉宿 千春楽の館内> 
広いロビーです!


<写真左>
フロント

<写真右>
ロビー




19-015-15. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/21 (火) 20:58 No.562
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-49

萩温泉宿(3)

お部屋

風呂


<萩温泉宿 千春楽 お部屋・風呂> 
いい湯だなあ・・・!


<写真左>
海側客室 208号室の和室

松林の向こうに、
白い砂浜と菊ヶ浜が望めます。

当日は、暗くて散歩できませんでしたが、
翌朝、散策してきました。


<写真右>
長寿陶芸風呂

大浴場 温泉

萩焼で作られた陶器風呂で、
大きな、陶器壷があり、
風呂のシンボルとなっています。

露天風呂もあり、
日本海を一望できます。

<--------千春楽 HPより--------
温泉の由来: その昔、対岸の玉江にあった
       造り酒屋のご隠居様の夢枕に
       あらわれた観音様の、
       お告げによって湧き出た温泉です。

源泉名: 千春楽泉

泉  質: 硫黄ーナトリウム・マグネシウムー塩化物冷鉱泉

適応症: 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、
     関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、
     痔疾、冷え性、病後回復期、
     疲労回復、健康増進、
     きりきず、やけど、虚弱児童、胆石症、
     慢性皮膚病、慢性婦人病
<-------------------------------------->



今日一日の、疲れを温泉で癒しました。




19-015-16. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−3  ベンツ紫塗り  2019/05/21 (火) 21:02 No.563
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-50

萩温泉宿(4)

夕食

ふぐ会席です。

美味しく戴きました。


<萩温泉宿 千春楽 夕食> 
とても美味しかったです!


<写真左>
ふぐ刺し、ふぐ天麩羅、ふぐ鍋と、ふぐづくしです。


<写真右>
食前酒は、生ビールに
獺祭(だっさい)を頂きました。

疲れてたせいか、効きました・・・・


平成最後の日でしたが、
カウントダウン出来ずに
そのままグッスリ寝てしまいました。


今日一日、お疲れ様でした!







19-014. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 21:46 No.538
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-25

松陰神社(1)

所在地:山口県萩市椿東1537番地

松陰神社は、
吉田松陰先生を祭神としている
山口県萩市の神社です。

明治40年(1907)創建。
現社殿は昭和30年(1955)に竣功しました。


<松陰神社 レイアウト図・大鳥居> 
これより見学開始です!


<写真左>
全体のレイアウト図
(松陰神社・まなびの道 HPより)


<写真右>
大鳥居




19-014-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 21:56 No.539
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-26

松陰神社(2)

松下村塾<1>
(しょうかそんじゅく)

国指定史跡
2015年世界遺産としてユネスコに登録された。

江戸時代末期(幕末)に、
長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾である。
吉田松陰がこの松下村塾で多くの門下生の指導をした場所です。


<松陰神社 松下村塾> 
国指定史跡です!


<写真左>
入口に大きな絵馬
(吉田松陰と、高杉晋作が描かれている)


<写真右>
松下村塾

幕末当時のまま保存されています。

<------------説明板より-------
国指定史跡

松下村塾
所在地:萩市大字椿東字新道
指定月日:大正十一年十月十2日

      説 明
  吉田松陰は安政四年(1857)
実家杉家宅地内にあった小屋を改造して
八畳の塾舎とし更にその翌年十畳半を増築した。
これが現在の松下村塾で、松陰二十七才の時のことである。

 ここで松陰が教育した間は一年であり、
実家の幽囚室時代を通産しても二年半に過ぎない。

この短い期間に、この粗末な教室から
若い松下村塾グループが育ち、
安政の大獄で刑死した師の志を継いで
尊攘(そんじょう)討幕運動に挺身し明治維新の原動力となった。

同志の主な者は激動期に死んで行ったが、
生き残った者は維新政府の中枢に立って
新しい日本を指導することになった。
             萩市教育委員会
<----------------------------------------->





19-014-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:01 No.540
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-27

松陰神社(3)

松下村塾<2>


<松陰神社 松下村塾・講義室> 
ここが講義室です!


<写真左>
松下村塾・講義室

とても狭いです。
松陰先生の自画像の掛け軸と石像。


<写真右>
松下村塾内に飾られている、
著名な門下生達の肖像写真

<下段左より> 
 久坂玄瑞、高杉晋作、松陰先生、前原 一誠、
 木戸孝允(桂小五郎)

<下段左より> 
 山田顕義、品川弥二郎、野村靖、山縣有朋、伊藤博文

<下段左より> 
 境二郎、飯田吉次郎、河北義次郎




19-014-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:05 No.541
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-28

松陰神社(4)

松下村塾<3>


<松陰神社 松下村塾・記念写真コーナー> 
はい、チーズ!


<写真左>
松下村塾
(左側面より)


<写真右>
松下村塾をバックに記念写真




19-014-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:09 No.542
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-29

松陰神社(5)

松陰神社 本殿


<松陰神社 本殿> 
本殿にお参りです!


<写真左>
鳥居


<写真右>
本殿




19-014-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:17 No.543
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-30

松陰神社(6)

松門神社 本殿
(旧松陰神社本殿)


<松陰神社 松門神社 解説板・本殿> 
旧松陰神社本殿です!


<写真左>
松門神社解説板

<--------解説板より-------------->

松門神社

  昭和三十年十月二十六日、
松陰神社の新社殿(現社殿)が竣功し、
遷座祭も滞りなく斎行されたので旧社殿を北隣の現在地に移し、
塾生、門下生を祀ることとなりました。

  社名を松門神社として改修した後、
昭和三十一年十月二十六日、
松陰先生門人四十二柱を合祀して鎮座祭が斎行されました。

  平成二十二年十月二十五日、
松陰先生御誕生百八十年を記念して十柱を追祀し、
合わせて五十二柱が祀られています。

 松陰先生の実家である杉家で、
明治二十三年八月に松下村塾が改修された際、
村塾の西側に間口一間半、
奥行二間の土蔵造りの小祠が建立され、
私祠として松陰先生を祀っておられましたが、
その小祠が明治四十年十月松陰神社の神殿となり、
更に現在の松門神社の神殿となっています。

    沼崎吉五郎大人の合祀
      *******以下省略*******

      春 季 大 祭    五月二十五日
      例 大 祭     十月二十七日
            いずれも松陰神社と同日
               裏面に御祭神五十三柱名
<--------------------------------------------------->


<写真右>
本殿




19-014-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:29 No.544
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-31

松陰神社(7)

吉田松陰幽囚(ゆうしゅう)の旧宅

国指定史跡


<松陰神社 吉田松陰幽囚室・旧宅> 
狭い部屋ですね!


<写真左>
吉田松陰が閉じ込められていた部屋「幽因室」

三畳半の狭い部屋です。

掛け軸
「三余読書 七生滅賊」 木原松桂書
を座右の銘として掲げている。

<---------説明書きバネルより------
「三余読書 七生滅賊」 木原松桂書 (複製)
(さんよどくしょ  しちせいめつぞく) (きはらしょうけい)

これは松陰が安芸国(広島県)の木原松桂に頼んで書いてもらい、
幽囚室に掛けていた。

木原は行方不明だった母の墓を長年かかって
探し出した親孝行な人物だった。
(詳細な解説をお配りしています。
ご希望の方は授与所までお申し出下さい。)
<------------------------------------------>

「三余読書」 goo辞書より
 書物を読むことに都合のよい三つの余暇。
 一年のうちの冬(年の余)・一日のうちの夜(日の余)・
 時のうちの雨降り(時の余)をいう。

「七生滅賊」
 何度もこの世に生まれ変わって外賊を滅ぼすこと。
 忠は主君への御恩を思い、忠義を尽くすことである


<写真右>
吉田松陰幽囚(ゆうしゅう)の旧宅

<-----------説明板より--------->
国指定史跡

吉田松陰幽囚の旧宅

所在地:萩市大字椿東字新道
指定月日:大正十一年十月十二日

      説 明
  この建物は吉田松陰の父杉百合之助の旧宅であるが、
始め家禄四十九石余の親族瀬能家から借りたものでかなり広い。

 松陰は伊豆下田港で海外渡航に失敗して
江戸の獄につながれついで萩の野山獄に移されたが
安政二年(1855)許されて実家へお預けとなり
三畳半一室に幽囚されることになった。

ここで父兄や近親が松陰の講義を開き、
やがて入門者が増えて私塾の形態ができるようになった。
この講義は安政四年松下村塾に移るまで
一年半ばかり続けられた。

 松陰は安政五年、老中間部詮勝(まなべあきかつ)の
要撃(ようげき)を企てたために、
野山獄に再入獄前の約一月間再びここに幽囚される身となった。
             萩市教育委員会
<-------------------------------------------->




19-014-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:38 No.545
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-32

松陰神社(8)

学びの道

境内の北参道に「学びの道」と名して設置。


<松陰神社 学びの道> 
沢山の句碑があります!


<写真左>
道を挟んで、両側に句碑が並びます。

<------石碑より-----------------
吉田松陰先生のお言葉は門下生はもとより
多くの人々の「魂」を今日に至るまで
脈々と揺り動かし続けています。

そのお言葉を句碑に刻み
松門神社に続くこの道を「学びの道」としました。

散策しながら松陰先生の「志 至誠 学問への想い」
を学ぶことができます。

       平成30年(2018年)12月
<------------------------------------>


<写真右>
句碑

ポール仕立てで、全部で25句碑あります。

夜になるとライトアップされ、
とても良い雰囲気になります。




19-014-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−2  ベンツ紫塗り  2019/05/14 (火) 22:43 No.546
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-33

松陰神社(9)


<松陰神社 吉田松陰歴史館・石碑> 
松陰神社の見学も終わりとなります!


<写真左>
吉田松陰歴史館

時間の都合でパスしました。


<写真右>
石碑「薩長土連合密議之處」
せきひ「さっちょうどれんごうみつぎのところ」

境内入口の左側にあります。

<-----石碑より--------------
   薩州 田上藤七
   長州 久坂玄瑞、土州
   土州 坂本龍馬

薩長土連合密議之處
            岸信介 書

文久二年一月
鈴木勘蔵  宿之跡
<---------------------------------------->







19-013. 43500番自爆 ベンツ紫塗り  2019/05/10 (金) 20:44 No.537
こんばんわ!
あらら、43500番
自爆してしまいました。
面目ないです・・・

一応ご報告します。


<43500番> 
自爆・・・!







19-012. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/05 (日) 21:31 No.513
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-01

<行程表>

羽田空港〜萩・石見空港〜津和野〜太鼓谷稲成神社〜
松蔭神社・松下村塾〜萩城城下町〜萩温泉(泊)


<行程表 1日目> 
今日一日よろしく!




19-012-1. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/05 (日) 21:44 No.514
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-02

羽田空港出発

ANA575便
10時45分発

羽田空港〜萩・石見空港


<羽田空港・航空チケット> 
いよいよ出発です!




19-012-2. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/05 (日) 22:21 No.515
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-03

萩・石見空港到着

12時20分着でした。


<萩・石見空港> 
到着しました!


<写真上>
萩・石見空港


<写真中>
到着ロビー

この日就任した、
丸山島根県知事が観光PRで出迎えてくれました。
(赤半纏を羽織っている方です)
初公務との事、お疲れ様です。


<写真下>
伝統芸能・石見神楽でのお出迎えです。
(恵比寿・鬼の舞子さん)


今回のツアーでは、観光しませんが
ぜひ見てみたいですね!




19-012-3. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/05 (日) 22:49 No.516
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-04

出発

いよいよ、ツアーの始まり
3日間よろしく、お願いします。


<防長観光バス> 
添乗員さんよろしく!


<写真左>
防長観光バス

(1日目だけのバスです)
今回、バスガイドさんは乗車しません。


<写真右>
添乗員さんです。
とても、お世話になりました。




19-012-4. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/07 (火) 15:59 No.517
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-05

津和野(1)

SL「やまぐち」号
津和野駅転車台

残念ながら通過です。(バスからの車窓)



運行される蒸気機関車は2種類。
「C571」(貴婦人)と「D51」(デゴイチ)。

新山口駅から津和野駅の62.9kmを約2時間で走り、
普段は土曜日・日曜日限定の1日1便(往復)です。
ゴールデンウイーク期間は毎日運行するとの事で、
今日、遭遇出来てラッキーでした。

平成最後の運行という事で、
大勢の鉄道ファンの人達が訪れていました。


<津和野駅転車台> 
見学したかったです!


<写真左>
津和野駅転車台

機関車の進行方向を変える設備で、
ターンテーブルとも呼ばれています。

「D51」(デゴイチ)と思われる機関車が、
これから転車台に乗ろうとして待機しています。
転車台に乗ってからは、半時計回りで回転し(90度)、
一度前進し点検施設で給水等を行い、
バックで転車台に戻り、再度回転(90度)します。

津和野駅は折り返し駅、
復路で新山口駅(左方面)に出発する為、
向きを180度方向転換するのです。

その様子を、
転車台見学広場(右側の方)から見学出来るのです。


写真中央にある赤黄丸印の中に白く見えるものが
転車台の運転室です。
転車台はバスの中からなのでハッキリ見えませんでした。


<写真右>
Google mapより(上空からの)

・中央辺りに、
 線路が通っている丸い施設(ターンテーブル)が転車台です。
・右側が転車台見学広場。
・上側が点検施設・給水場。




19-012-5. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/07 (火) 16:03 No.518
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-06

津和野(2)


<津和野駅・「D51」(デゴイチ)列車> 
残念こちらも、ゆっくり見たかったです!


津和野駅

駅前広場に「D51」(デゴイチ)が展示してあります。
(工事中)




19-012-6. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 16:31 No.519
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-07

津和野(3)

津和野殿町通り<1>

所在地:島根県鹿足郡津和野町後田

「山陰の小京都」と呼ばれている城下町、
石畳と白壁が連なるメイン通りを散策します。


<津和野殿町通り マッブ・案内板> 
これから散策、楽しみです!


<写真左>
津和野のマッブ
(添乗員さんからの資料提供)


<写真右>
津和野殿町通り散策の案内板
(バス駐車場付近に設置されてました)




19-012-7. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 16:37 No.520
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-08

津和野(4)

津和野殿町通り<2>


<津和野殿町通り カトリック教会> 
通りは整理されて歩きやすいです!


<写真左>
津和野殿町通り

道路が石畳で綺麗に整備されています。


<写真右>
カトリック教会

西洋ゴシック様式の石造り教会
5月3日に乙女峠まつりが実施されます(垂幕より)




19-012-8. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 16:42 No.521
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-09

津和野(5)

津和野殿町通り<3>

掘割には、多くの鯉が泳いでいます。
なんでも500匹位いるとの事。


<津和野殿町通り 掘割・鯉のエサ> 
沢山の鯉が泳いでいます!


<写真左・中>
色とりどり、
大小さまざまな大きさの鯉が泳いでいます。

前日雨が降っていた為、
水が濁っています。

本来は、きっと透きとおって綺麗なんでしょうね。


<写真右>
鯉のエサです(100円)
殿町散策には必須アイテム!




19-012-9. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 16:49 No.522
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-10

津和野(6)

津和野殿町通り<4>


<津和野殿町通り 白壁・鯉・花菖蒲> 
残念ながら水は濁っていました・・・!


<写真左>
白壁に、鯉、花菖蒲と、写真映えしますね、
花菖蒲が咲く季節の時は、美しい光景が広がるとの事。


<写真右>
案内人さんが、色々と丁寧に説明してくれてました。
とてもユニークで面白かったです。

鯉は杭で区画割りされており、
別の区画された所には行けません。
一生その区画で泳いでいます・・・




19-012-10. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 16:51 No.523
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-11

津和野(7)

津和野殿町通り養老館 <1>


<津和野殿町通り 養老館> 
養老館に入ります!


<写真左>
養老館外側


<写真右>
養老館入口




19-012-11. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 17:00 No.524
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-12

津和野(8)

津和野殿町通り養老館 <2>

養老館の中庭


<津和野殿町通り 養老館 説明板・中庭> 
養老館中庭です!


<写真左>
説明板

<----------説明板より--------------------------
島根県指定史跡

「津和野藩校養老館(ようろうかん)」

    昭和四十四年二月十八日
    島根県指定 史第二十号

 津和野藩校は、
天明六年(1786)津和野藩主亀井家八代矩賢(のりかた)の創建にかかり、
はじめは堀内の下中島(現在の津和野町森村)の地に設けられたが、
嘉永六年(1853)の大火で焼失し、
安政二年(1855)あなためて現在の位置に建設された。

現在残っている建物は、門より入って左が剣術教場(北棟)、
右が槍術教場(南棟)であり、正面の土蔵は御書物蔵である。

建設当初は、
この場所の左には居合柔術教場・講堂が続き、
さらに左奥には弓砲術教場・弾薬庫があった。

代々の藩主、特に津和野藩主亀井十一代茲監(これみ)は、
文武の奨励に力を入れた。

西周(にしあまね)・森鴎外・山辺丈夫・小藤文次郎・
福羽美静(よしず)・高岡直吉・堀藤十郎をはじめとして、
全国に名を馳せた幾多の賢哲を育成した養老館は、
津和野藩校の跡として貴重な文化財である。
    平成三十一年三月
    島根県教育委員会
    津和野町教育委員会
<---------------------------------------------------->


<写真右>
中庭




19-012-12. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 17:06 No.525
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-13

津和野(9)

津和野殿町通り養老館 <3>

森鴎外遺言碑


<津和野殿町通り 養老館 森鴎外遺言碑> 
森鴎外遺言碑です!


<写真左>
説明板

<----------−説明板より---------------------->
森鴎外遺言碑

 大正十一(1922)年七月六日朝、
森鴎外(本名:森林太郎1862-1922)は
親友の賀古鶴所(かこつるど)を枕元に呼び寄せ、
遺言を口述させました。

 この遺言碑は、
昭和四十六(1971)年鴎外五十回忌記念事業として
津和野先哲顕彰会が、鴎外が幼少時に学んだ藩校養老館の
この地に建立したものです。

設計を東京都三鷹市禅林寺境内の
森鴎外の遺言碑建設に携わった谷口吉郎博士に依頼、
昭和四十八(1973)年十一月三十日に鴎外の
三男森類(るい)夫妻を迎えて
この碑の除幕式が行われました。

 鴎外の遺言全文
    ・・・・・・・・・・省略・・・・・・・・・

              津和野町教育委員会
<---------------------------------------------------->


<写真右>
森鴎外遺言碑

右側の白蔵の前にあります




19-012-13. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 17:10 No.526
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-14

津和野(10)

津和野殿町通り 鷺舞


<津和野殿町通り 鷺舞> 
国指定重要無形民俗文化財です!


<写真左>
鷺舞の像

<-----------説明板より--------->
鷺舞

鷺舞(国指定重要無形民俗文化財)
  古式豊かな鷺舞は神事舞として、
京都より山口を経過して
天文11年(1542年)津和野城主吉見十一代大蔵正頼が
五穀豊饒、災厄防除のため移したことに起源する。

  その後坂崎出羽守の時代に中絶したが、
二代藩主亀井茲政に至り、
寛永20年(1643年)京都より伝授され復興し、
弥栄神社の例祭に供奉、今日に至る。

 ふるさとの川整備事業にあわせてこの像を建てる。

 平成6年11月3日
 津和野町

<----------------------------------->


<写真右>
重要伝統的建造物郡保存地区の案内板




19-012-14. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 17:14 No.527
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-15

津和野(11)

津和野殿町通り 
旧津和野藩家老多胡家表門

県指定有形文化財


<津和野殿町通り 旧津和野藩家老多胡家表門> 
県指定有形文化財です!


<写真左>
旧津和野藩家老多胡家表門

表門しか残ってません
中は、空き地でした。


<写真右>
説明板




19-012-15. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 17:17 No.528
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-16

津和野(12)

津和野殿町通り 
大岡家老門・津和野町役場

国登録有形文化財


<津和野殿町通り 大岡家老門・津和野町役場> 
国登録有形文化財です!


<写真左>
大岡家老門
門を潜ると、中に役所があります。


<写真右>
津和野町役場
(旧鹿足郡役所)

現役の役場官庁として使われています。




19-012-16. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/08 (水) 17:20 No.529
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-17

津和野(13)

津和野殿町通り お土産店

沙羅の木・松韻亭

案内人について周っていたら、最後は
自分のお土産店に案内されました・・・・・


<津和野殿町通り お土産店> 
お土産買いましたよ!


<写真上・中>
沙羅の木・松韻亭

源氏巻(こしあん)のお土産購入


<写真下>
和紙を貼り付けた、コースターの購入




19-012-17. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:15 No.530
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-18

太鼓谷稲成神社(1)

太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)

所在地:島根県鹿足郡津和野町後田409


日本五大稲荷のひとつで、
願望成就の「成」をとって、「稲成」と表記しています。
江戸時代から五穀豊穣、商売繁盛の
神様として祀られてきました。

本物のおあげをお供えするという
ユニークな参拝方法です。


<太鼓谷稲成神社 案内図・手水舎> 
これから、参拝に行きます!


<写真左>
境内の案内図(太鼓谷稲成神社HPより)


<写真右>
手水舎




19-012-18. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:20 No.531
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-19

太鼓谷稲成神社(2)

日本五大稲荷
(1) 伏見稲荷大社  近畿の京都市伏見区
(2)笠間稲荷神社  関東の茨城県笠間市
(3) 竹駒神社    東北の宮城県岩沼市
(4) 祐徳稲荷神社  九州の佐賀県鹿島市
(5) 太皷谷稲成神社 中国の島根県津和野町


<太鼓谷稲成神社 新殿・元宮> 
新殿です!


<写真左>
新殿


<写真右>
元宮(もとみや・旧熊野神社)




19-012-19. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:24 No.532
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-20

太鼓谷稲成神社(3)


<太鼓谷稲成神社 社務所・神門> 
これから表参道へ向かいます!


<写真左>
社務所・授与所


<写真右>
神門

新年や祭事以外には閉ざされているので、
左右の門から入ります。

表参道へ向かいます。




19-012-20. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:28 No.533
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-21

太鼓谷稲成神社(4)

表参道<1>

石段263段
「千本鳥居」奉納された鳥居約1,000本


<太鼓谷稲成神社 千本鳥居> 
これから千本鳥居をくぐります!


<写真左>
表参道手水舎


<写真右>
鳥居

これより朱色の鳥居が連なったトンネルを下って行きます。




19-012-21. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:35 No.534
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-22

太鼓谷稲成神社(5)

表参道<2>

鳥居には奉納の木札が付いています


<太鼓谷稲成神社 千本鳥居> 
千本鳥居を下って行きます!


<写真左>
鳥居


<写真右>
鳥居




19-012-22. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:45 No.535
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-23

太鼓谷稲成神社(6)

表参道<3>


<太鼓谷稲成神社 千本鳥居 参拝路の看板> 
中間地点かな・・!


<写真左>
表参道 参拝路の看板

現在位置は、中間地点?


<写真右>
鳥居




19-012-23. Re: 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告<1>−1  ベンツ紫塗り  2019/05/09 (木) 23:50 No.536
1日目 平成31年04月30日(火)
(1)-24

太鼓谷稲成神社(7)

表参道<4>


<太鼓谷稲成神社 千本鳥居> 
残念ながら、ここから戻ります・・!


<写真左>
鳥居


<写真右>
鳥居

時間の都合で最後まで下らず、
戻る事にしました。







19-011. 山陰・北九州10美景めぐり 旅行報告  ベンツ紫塗り  2019/05/03 (金) 22:32 No.512
<旅行報告>

恒例のゴールデンウイーク旅行。

4/30(火)〜5/2(木)の3日間で、
山陰・北九州方面に行って来ました。

4/30(火)は、平成最後の日。
5/1(水)は、令和の最初の日。
と元号を跨ぐ旅行となるのです。

ツアー名は、
「宗像大社・角島大橋・元乃隅神社 
写真に収めたい!感動アルバム10景 3日間」
(コース番号:32077)
で36名の参加者でした。


<ツアーのパンフレット・バッジ> 
今年のバッチは青です!


`-----------------------------------------------

<写真に収めたい美景の連続10景めぐり>
(1) 太皷谷稲成神社
   (奉納された約1000本の鳥居が参道に並び、トンネルのように続く絶景)
(2) 秋吉台(カルスト台地)
(3) 青海島メモリアルロード
   (別名「海上アルプス」とも呼ばれる国の名勝)
(4) 元乃隅神社(奉納された123基の鳥居が、
  龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻)
(5) 千畳敷(標高333mの高台から望む絶景の日本海)
(6) 角島大橋
   (エメラルドグリーンの澄んだ海に架かる、本州と島を結ぶ橋)
(7) 火の山展望台
   (関門海峡や響灘[ひびきなだ]に浮かぶ島々など絶景を一望)
(8) 宗像大社(世界遺産登録地/日本各地に七千余ある
  宗像神社、嚴島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社)
(9) 虹の松原(日本三大松原のひとつ)
(10) 筑後川昇開橋
   (機械遺産を見学/国指定重要文化財に指定されている歴史ある橋)

`------------------------------------------------
<そのほかの観光地へ>
◆ 津和野(白壁が美しい山陰の小京都/
  鯉が泳ぐ殿町へご案内いたします)
◆ 萩(松陰神社、世界遺産・松下村塾
  (吉田松陰の私塾の外観見学)、世界遺産・萩城城下町)
◆ 赤間神宮(水天門は鮮やかな竜宮造り/
  壇ノ浦で平家が滅びた際に崩御した安徳天皇を祀ります)
◆ 関門橋(車窓)
◆ 門司港レトロ地区(西洋建築物を修復、
  復元して集めた門司港駅とその周辺エリア)


`------------------------------------------------
<お食事>
【1日目:夕食は名物フグ付会席御膳に舌鼓
【3日目:本格和洋バイキングの朝食
    〔和食・洋食など、約40品以上の豊富なメニューをご用意〕


`----------------------------------------------------
<ご宿泊>
●1泊目:萩温泉郷にご宿泊(温泉でゆったりお寛ぎください)
●2泊目:北九州「ホテルクラウンパレス北九州
     〔朝食はレストランにて本格和洋バイキングをお楽しみいただけます〕
     ※4月30日発は、大浴場温泉付ホテルの【アクティブリゾーツ福岡八幡】に
       ご宿泊となります。
`---------------------------------------------

と楽しい旅行を堪能してきました。







19-010. 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 20:34 No.501
パレード終了。
お疲れ様でした。

新井薬師公園側で駐車、
食事となります。

1号車(チームリーダー)


<中野通り桜まつり パレード終了 1号車> 
1号車!


水牛の角が目印です。




19-010-1. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 20:43 No.502
2号車。


<中野通り桜まつり パレード終了 2号車> 
2号車!


日本国旗とアメリカ国旗が
両サイドに付いてます。

小さなパンダが
乗っかっていました。




19-010-2. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 20:49 No.503
3号車。


<中野通り桜まつり パレード終了 3号車> 
3号車!


右側のサイドカーに、
マングースとハブの
剥製(?)が付いてます。




19-010-3. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 22:19 No.504
4号車。


<中野通り桜まつり パレード終了 4号車> 
4号車!


鷲の模型(金属製)が特徴。
後ろに拡声器が、付いてます。

夜ライトONしたら、
とても綺麗でしょうね!




19-010-4. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 22:26 No.505
7号車。


<中野通り桜まつり パレード終了 7号車> 
7号車!


後ろの座席に
ぬいぐるみ(オラウータン?)が、
乗ってます。




19-010-5. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 22:48 No.506


<中野通り桜まつり パレード終了 8号車・9号車> 
8号車・9号車!


<左側>
8号車。

ワインレット色の三輪バイク。


<右側>
9号車。

白色のサイドカー付き。




19-010-6. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 22:56 No.507


<中野通り桜まつり パレード終了 10号車・11号車> 
10号車・11号車!


<左側>
10号車。

ゴールドのサイドカー付き。


<右側>
11号車。

白色のサイドカー付き。




19-010-7. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 23:09 No.508
新井薬師公園内。


<中野通り桜まつり 新井薬師公園内> 
賑わっております!


<左側>
模擬店。


<右側>
ステージでは、
色々の催しが行われていました。

歌や和太鼓、
踊り(フラダンス・エイサー・チアダンス)、
津軽三味線、大道芸 等。




19-010-8. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 23:20 No.509
中野哲学堂公園。



<中野通り桜まつり 中野哲学堂公園1> 
とても綺麗です!


妙正寺川沿いの桜が、
とてもいいです。




19-010-9. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/14 (日) 23:35 No.510
中野哲学堂公園。



<中野通り桜まつり 中野哲学堂公園2> 
各公園内の桜です!


<左側>
さくらの広場、の桜。


<右側>
つつじ園、の桜。




19-010-10. Re: 中野通り桜まつり(2)  ベンツ紫塗り  2019/04/15 (月) 21:43 No.511
中野通りの、
新井薬師前から中野哲学堂の途中に有る、
西武新宿線の踏み切り近辺の桜です。

近くの歩道橋の上から、写しました。


<中野通り桜まつり 西武新宿線踏切り近辺の桜と電車> 
上からのアングルです!


ここは、いつも、
大勢のカメラマンがいて
電車の通過を待って
シャッターチャンスをうかがっています。







19-009. 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/09 (火) 23:38 No.487
先日の日曜日、(2019.04.07)
「第33回中野通り桜まつり」の
パレードが行われたので
見に行ってきました。

今年は、桜が散らずに
まだ残っていたのでとても良かったです。

パレードは、
中野サンプラザ(11:00発)〜
新井薬師公園(11:45着)でした。


<中野通り桜まつり パンフレット・中野市役所> 
出発セレモニー!


<左側>
パンフレット。

<右側>
中野市役所での、出発セレモニー。




19-009-1. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/09 (火) 23:48 No.488
パレード出発。


<出発 オープンカー・ボーイスカウト> 
いよいよ出発!


<左側>
オープンカー。
(桜娘)


<右側>
ボーイスカウト。




19-009-2. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 00:04 No.489
いよいよ、
お目当ての
「ハーレーダビットソンクラブ」
の出発。

今年は、20台の参加でした。
(昨年は14台)

デコバイクは5台です。


<ハーレーダビットソン出発 先頭車・2〜5号車> 
いよいよ出発!


<左側>
先頭1号車(デコ)


<右側>
2号車(デコ)・3号車(デコ)
5号車




19-009-3. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 00:08 No.490
4号車(デコ)

6号車・7号車(デコ)
8号車・9号車


<ハーレーダビットソン出発 4号車・6〜9号車> 
4号車・6〜9号車!






19-009-4. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 00:14 No.491


<ハーレーダビットソン出発 8号車・10〜15号車> 
8号車・10〜15号車!


<左側>
8号車(女性ライダーです)


<右側>
10号車
11号車〜15号車




19-009-5. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:13 No.492
中野通りの桜並木
パレード


<パレード オープンカー・1〜2号車> 
オープンカー・1〜2号車!


<左側>
オープンカー(桜娘)・
松蔭学園吹奏楽部


<右側>
1号車・2号車




19-009-6. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:20 No.493


<パレード 1号車の後方・6号車〜> 
1号車の後方・6号車〜!


<左側>
1号車の後方


<右側>
6号車〜




19-009-7. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:32 No.494
いよいよ、フェナーレ。


<パレード 1号車・2号車〜> 
1号車・2号車!


<左側>
1号車


<右側>
2号車




19-009-8. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:35 No.495


<パレード 3号車・4号車〜> 
3号車・4号車!


<左側>
3号車


<右側>
4号車




19-009-9. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:39 No.496


<パレード 5号車・6号車・7号車> 
5号車・6号車・7号車!


<左側>
5号車


<中央>
6号車


<右側>
7号車




19-009-10. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:41 No.497


<パレード 8号車・9号車> 
8号車・9号車!


<左側>
8号車


<右側>
9号車




19-009-11. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:45 No.498


<パレード 10号車・11号車> 
10号車・11号車!


<左側>
10号車


<右側>
11号車




19-009-12. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:49 No.499


<パレード 12号車・13〜14号車> 
12号車・13〜14号車!


<左側>
12号車


<右側>
13号車・14号車




19-009-13. Re: 中野通り桜まつり  ベンツ紫塗り  2019/04/11 (木) 23:54 No.500


<パレード 15号車・18号車〜20号車> 
15号車・18号車〜20号車!


<左側>
15号車


<右側>
18号車〜20号車
最後に、パトーカー







19-008. 奇想の系譜展  ベンツ紫塗り  2019/04/02 (火) 23:53 No.482
今日、2019.04.02日(火)
上野の東京都美術館で
「奇想の系譜展」が開催
されていたので行って来ました。
(〜04.07日まで)

先月、テレビで放映されていて
又、上野の桜も満開でしたので
混雑するのかなあと思っておりましたが
比較的スムーズに入れまして良かったです。


<奇想の系譜展 看板> 
並ばなくてよかったです!


※2016年5月に「若冲展」が開催されていた時
入場まで210分待ちとなり、
無念のリタイヤ経験があったのです。




19-008-1. Re: 奇想の系譜展  ベンツ紫塗り  2019/04/03 (水) 00:38 No.483
<バンフレット裏面より>

本展のみどころ
江戸時代の奇想画家8名の傑作が勢揃い!


<奇想の系譜展 バンフレット> 
江戸時代の奇想画家8名の傑作が勢揃い!


<1>伊藤若冲:幻想の博物誌
<2>曽我蕭白:醒めたグロテスク
<3>長沢芦雪:京のエンターティナー
<4>岩佐又兵衛:執念のドラマ
<5>狩野山雪:狩野派きっての知性派
<6>白隠慧鶴:奇想の起爆剤
<7>鈴木其一:江戸琳派の鬼才
<8>歌川国芳:幕末浮世絵七変化




19-008-2. Re: 奇想の系譜展  ベンツ紫塗り  2019/04/03 (水) 00:42 No.484
入場券と
記念品(キーホルダー)


<奇想の系譜展 入場券・キーホルダー> 
記念に買いました!




19-008-3. Re: 奇想の系譜展  ベンツ紫塗り  2019/04/03 (水) 00:49 No.485
上野の桜花見。

満開でした。


<奇想の系譜展 上野の桜> 
満開!




19-008-4. Re: 奇想の系譜展  ベンツ紫塗り  2019/04/03 (水) 00:57 No.486
上野公園


<奇想の系譜展 上野公園> 
大勢の人がいます!







19-007. さようなら夕張支線  ベンツ紫塗り  2019/03/31 (日) 23:59 No.478
私の故郷夕張。
JR石勝線夕張支線(新夕張〜夕張駅の16.1キロ)が、
今日3/31日で運行が終了します。

1892年(明治25年)に開通し、
127年間の歴史に幕を落としました。


<夕張支線 発車時刻表・カウントダウン板> 
カウントダウン  0!


<写真左側>
昨年の2018.8.14の夕張駅での
カウントダウン板です。
あと229日。


<写真右側>
おそらく、
当日はこのように 0日になっているのではと、
編集してみました。




19-007-1. Re: さようなら夕張支線  ベンツ紫塗り  2019/04/01 (月) 00:18 No.479
2019年3月31日(日) 19:28分
夕張駅を出発する、
最終列車です。

セレモニーの様子が、
ニコニコ動画で生放送されており、
感極まりました。

普段は1両編成なのですが、
最終日ということで3両編成。

しかも乗客も超満員で、
大勢の方が見送ってくれました。

有り難い事です。


<夕張支線 最終列車> 
いよいよ出発です!




19-007-2. Re: さようなら夕張支線  ベンツ紫塗り  2019/04/01 (月) 00:41 No.480
私は高校の時、(今から40年位前...)
当時は夕張線と言っており、
夕張南高等学校に3年間通学で
列車を利用しておりました。
(鹿ノ谷駅〜清水沢駅〜南清水沢駅)

当時は、利用客も多く
3両列車だったと思います。


<夕張支線 南清水沢駅> 
懐かしい駅です!


<写真>(HBCテレビより)
南清水沢駅。

高校生専用の駅で、
当時は、このように立派ではなかった。




19-007-3. Re: さようなら夕張支線  ベンツ紫塗り  2019/04/01 (月) 00:52 No.481
本当に、
永い間ご苦労様でした。
ありがとうごさいました。

感謝です。


<夕張支線 お別れ最終列車> 
ありがとうごさいました!


夕張の為にと、
ふるさと納税位しか応援出来ませんが、
頑張って下さい。







19-006. プロ野球開幕!。  コウシエン  2019/03/29 (金) 23:39 No.476
こんばんは、
まもなく4月を迎えますが何かと気忙しい毎日が続いております、
本日開幕致しましたプロ野球も
私の応援する阪神タイガースが幸先の良い1勝をサヨナラ勝ちしまして、
今年の優勝マジックを「139」としました、
まあ昨年が最下位でしたので、このくらい書きたいですね・・・、
(^_^)、まあ景気の良い話はこの位です、

さて昨日「アベマテレビ」の藤井七段の対局を見ておりましたが、
私の形勢判断では恐らく負けと思いましたが、逆転勝ちでしたね、
彼は本当に天才だと思いますね・・・、

さて時々訪問いただきまして有難うございます、
特に面白い話も書いておりませんので少し心苦しく思っております、
まあ私の独り言を日記風に書いていますので、
又お暇な時に除いて下さいませ、
今後共宜しくお願い致します。





19-006-1. Re: プロ野球開幕!。  ベンツ紫塗り  2019/03/30 (土) 23:37 No.477
コウシエンさん、
書込みありがとうございます。

私も藤井七段の対局
「アベマTV」でずっと見てましたよ。


<棋譜> 
王手!


102手目の△6二銀、
103手目▲同竜で
残念だが負けたかなと思っておりました。

ところが、
104手目の△6八竜からの大逆転。
17手詰め将棋でしたのですね。
(111手目で投了しましたが)

120手目△2七馬で詰み。
youTubeの将棋解説で知りました。
なんと、駒台に何の駒も無くなり珍しいとの事。
本当に強いですね、応援したくなります。

コウシエンさんのHPには、
これからも、チョクチョクお邪魔したいと思っておりますので、
宜しくです。







19-005. サボテン緋牡丹接ぎ木  ベンツ紫塗り  2019/03/06 (水) 23:35 No.474
昨年、購入した
サボテン緋牡丹。

右側のピンク緋牡丹の
下部分がついに腐ってしまいました。

このままでは、
上部分のサボテン緋牡丹も
残念ながら枯れてしまいます。


<サボテン緋牡丹1> 
残念ですね!




19-005-1. Re: サボテン緋牡丹接ぎ木  ベンツ紫塗り  2019/03/06 (水) 23:54 No.475
思い切って、
接ぎ木に挑戦してみました。

初心者には、難しいとの事。
ネットで調べて何とか
試みました。

台木にふさわしい、
三角柱という種類のサボテン
見つからなかったので、
別の似たようなもので代行。

はたして、どうなるやら・・・


<サボテン緋牡丹2> 
接ぎ木上手くいく事を願ってます!







19-004. 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/02 (土) 23:55 No.467
今日、2/2(土)、
会社のお昼休み時間に
下北沢駅に行き、
「下北沢天狗まつり」を
見学してきました。

2/1〜2/3の3日間で、
この日のイベントは、
「天下一天狗道中」。


<下北沢天狗まつり> 
沢山の福豆を貰いました!


------パンフレットより-------
大天狗・鳥天狗を中心として、
山伏・福男・福女が下北沢の商店街を
御利益のある福豆をまきながら練り歩きます。

下北沢の節分祭は、「福は内」を3回唱える豆のまき方。
「鬼は外」とは決して言いません。
なぜならば、福が充満することで鬼は
おのずと退散するであろうという宗派の
考え方から来ているからです。

しかも天狗様は、家内安全・商売繁盛・
厄除開運・合格祈願などなど…
つまりみんなの願い事ならすべて聞き入れてくれるという
神様なのです。
---------------------------------------------------

<写真右側>
拾った福豆です。
ご利益ありますように!




19-004-1. Re: 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/03 (日) 00:35 No.468
パレード
出発。

下北沢の特設会場から、
下北沢一番街商店街を回ります。


<下北沢天狗まつり> 
さあ、出発です!




19-004-2. Re: 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/03 (日) 00:42 No.469
ほら貝。

太鼓。


<下北沢天狗まつり ほら貝・太鼓> 
ほら貝に太鼓!




19-004-3. Re: 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/03 (日) 00:46 No.470
子天狗
(烏天狗)。


<下北沢天狗まつり 子天狗> 
子天狗です!




19-004-4. Re: 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/03 (日) 01:14 No.471
大天狗。

一本歯高下駄です。


<下北沢天狗まつり 大天狗1> 
大天狗です!




19-004-5. Re: 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/03 (日) 01:14 No.472
大天狗、
出発前です。

実は、前日に
一本歯高下駄の練習
をしていたのを偶然に
遭遇しました。


<下北沢天狗まつり 大天狗2> 
歩くのが大変ですね!




19-004-6. Re: 下北沢天狗まつり  ベンツ紫塗り  2019/02/03 (日) 01:20 No.473
天狗の山車。


<下北沢天狗まつり 天狗の山車> 
とても大きな天狗の面ですね!







19-003. 新宿将棋センター訪問  ベンツ紫塗り  2019/01/31 (木) 23:42 No.464
今日、久々に会社の帰り
新宿将棋センター道場に
将棋を指しに行って来ました。

ネット将棋が、主流ですが、
たまには人との対面式将棋も
良いものですね!


<新宿将棋センター道場1> 
お久しぶりです!




19-003-1. Re:新宿将棋センター訪問  ベンツ紫塗り  2019/01/31 (木) 23:46 No.465
受付にあった色紙です。


<新宿将棋センター道場2> 
色々の色紙があります!




19-003-2. Re:新宿将棋センター訪問  ベンツ紫塗り  2019/01/31 (木) 23:56 No.466
新宿将棋センターには、
あれこれ、
もお45年位通っていますが
いっこうに強くなりません。

半年毎に、
認定証の更新をするので通っております。


<新宿将棋センター道場3 認定証> 
棋力認定証です、一応三段!







19-002. 謹賀新年  コウシエン  2019/01/01 (火) 23:25 No.462
新年明けましておめでとうございます、新年早々の
書き込み誠に有難う御座いました、、いよいよ平成
最後のお正月ですね、我が家でもお昼すぎからお祝い
を致しまして、約2時間楽しい時間を過ごしました、
そして夜は毎年楽しみにしております、「新春芸能人
格付けチエック」を見ました、この番組を見なければ
お正月がやって来た感じがしませんね(^_^)、
ベンツ軍団の皆様に取りまして素晴らしい年になります
様お祈り申し上げます。





19-002-1. Re:謹賀新年  ベンツ紫塗り  2019/01/03 (木) 22:07 No.463
コウシエンさん、
新年書込みありがとうございます。

今年も、宜しくお願いいたします。

元旦、2日目とお酒三昧で、ぐうたら。
今日3日目は、町内会の麻雀大会と
遊んでばかり。

明日から、いよいよ会社です。
頑張らなければ・・・

コウシエンさんも、そろそろお仕事ですね、
HP管理も、頑張って下さいね。
私も、ちょくちょく伺いさせて貰います。








19-001. 新年挨拶  ベンツ紫塗り  2019/01/01 (火) 00:13 No.464
ベンツの皆さん、友好棋士さん
明けまして、おめでとうございます。
今年も、宜しくお願いします。

ネットの将棋が、無くなって
交流が有りませんが、
どこかで将棋指してると思います。

又、いつの日にか再会したいものですね・・・・


<年賀状> 
おめでとうございます


「過去の掲示板記録簿 メニュー戻り」